ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 町長の部屋 > 平成29・30年度 しまもトーク開催実績

本文

平成29・30年度 しまもトーク開催実績

ページID:0001201 更新日:2021年12月16日更新 印刷ページ表示

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
お伺いしたご意見を担当部局と情報共有し、今後の町政運営の参考とさせていただきます。

第8回開催概要(大沢地域)

日時:平成30年6月16日(土曜日)午後6時から7時40分

場所:大沢集会所

参加者:14人

参加者からの意見

地域の課題について

交通について
  • 大沢地区は皆高齢で交通の便が難儀である。タクシーチケットも月1回くらいしか使えない。ふれあいバスが来ていたらいいが。
  • タクシーチケットをもっと使えるようにしてほしい。
  • 月に20回くらいは町に降りていく。
  • ベニーカントリーのバスに乗り、成合まで行って病院に行って買い物をしている。
  • 交通の問題がある。タクシー代が3月に値上げになった。
  • 近距離は安くなったが、長距離は高くなったようだ。以前は、使えるタクシー会社は3社あったが、今は2社になった。
  • 町内の行事があっても町に降りられないので行けない。小さいバスでも考えられないか?大型スーパーのバスを東大寺のかたも良く利用しているようだ。
  • ふれあいバスを利用したら特定の人の指定席みたいになっていた。小さい車でもいいから回してほしい。1日3回でもいい。年になると医者によく行く。免許も返納した。
  • 昔、移動販売に来ていたが、採算がとれないためなくなった。新聞は配達に来ず、郵送となり自分で送料も払わなければならないので、もう取っていない。
  • この年では他に移り住むのは無理である。
  • 地域で安いタクシーボランティアをしているのをテレビで見た。
  • 町から大阪府に道路整備を頼んでもらえたら。
  • 通う病院はバラバラであるし、タクシーの乗り合わせは難しい。
  • タクシーチケットは5時までなので夜の診察には使えない。
  • 通院と書いてくれたら5時以降でも使ってもいいと言ってもらっている。
  • バスでなくてもワンボックスカーでも軽自動車でも構わない。
  • アプリで乗る人数が何人とかわかるようにできないか。携帯電話は皆持っている。
  • バスが駄目ならタクシーチケットの増額を考えてほしい。
  • 役場でとある議員に会った時に、ふれあいバスを増やしたいと思っていると言っていた。
  • 長岡京市では老人が健康のため、ゲートボールをやっている。島本町でもやっているが、大沢にいると下まで降りないとできない。
  • 地域の活性化について
  • 身近な避暑地として活用できないかという話があった。
  • 空き家はない。
  • 昔は農家、畑、林業であったが、我々の下の年代はサラリーマンになった。
  • キャンプ場がなくなる。大沢=キャンプ場だったので、無くなるのはさみしい。
  • ギロバチ峠など知らない間に勝手に名前がついている。地域では昔は烏ヶ岳と言っていた。
  • 町内でも大沢のことを知らない人がいる。行きたいとはよく聞くが。
  • 大沢だけ高槻市に編入できないか。市バスが来るようにならないか。
  • 自分たちの代で大沢は終わってしまうのか。交通の便さえ良ければ。
  • 神社のお守りも必要であり、下には降りられない。
  • キャンプ場の後に、ゲートボールとかに使えるようにしてはどうか。
防災について
  • 大沢はハザードマップで危険区域、レッドゾーンに設定されている。集会所が避難所となっているが、そこも危険区域の中である。緊急時に対応できない。避難できない。川久保は市バスが迎えに来てくれる。
  • ベニーカントリーと避難所について、協定を巻けないのか。

しまもとをよりよくしていくためのご提案・その他

  • 町内行事の駐車場について
  • 小さい子どもが遊べるプールについて

第7回開催概要(尺代地域)

日時:平成30年5月26日(土曜日)午前10時から11時30分

場所:尺代公会堂

参加者:18人

参加者からの意見

地域の課題について

インフラの整備について
  • 尺代は自然と環境がマッチした美しいまちと言われるが、一方、水無瀬川の護岸は古くなっており、台風の時期の落石で通行止めになっている個所もある。大阪府に整備をお願いしても、府内では能勢町などが優先されている。大阪府に、強く要望していってほしい。
清掃工場について
  • 焼却炉は経年により処理能力が落ちてくるが、ダイオキシンの問題があり、高温を維持する必要があるが、町では建て直せない。
  • 公共施設は建て替えていく必要がある。ごみ焼却場は一定の処理能力がないと補助金が出ない。ごみ焼却の問題は町全体の問題である。
  • 毎年報告書をもらっていたのに、まだ報告をもらっていない。担当が変わり引継ぎができていないのではないか。
合併について
  • 将来的に財政は厳しくなる。町長は選挙時に高槻市と合併しないと言っていたが、メリット・デメリットをどう考え、どのような根拠でそう思っているのか。
  • 清掃工場を建て直しできない課題があり、合併するか否かを考える必要がある。
  • 高槻市と合併すれば、清掃工場の後も何かに活かすことができる。安全の部分については、よく考えてほしい。
  • 交通手段の確保などを考えると、自分は高槻市との合併に賛成である。
交通手段について
  • ふれあいバスについて、尺代から水無瀬駅、水無瀬駅から尺代に行く便が午前中に1回ずつしかない。買い物や医者に行く場合も利用できるようにしてほしい。
  • 国も高齢者の免許返納を促している。他自治体には100円バスなどもある。島本町では財政的な問題もありできないと思うが。高槻市は70歳以上を無料にしている。避難道路も何十年ぶりかの尺代での事業である。
  • 阪急バスの路線を延ばしてほしい。
尺代の活性化について
  • 緑の保全ばかりでなく、尺代の活性化について考えてほしい。
  • 尺代は外から人が入ってきてほしくないというイメージがあるかもしれないが、そうではない。何軒か移住してきた世帯も地域に溶け込もうと努力してくれている。
  • バーベキュー場の整備などの議論があるが、尺代が総意で求めたわけではない。
  • バーベキュー場を造るのは地域の活性化というよりも、一時期のにぎわいづくりである。
  • 空き家が7軒程度ある。
文化財について
  • 15年ほど前に釈恩寺にあった町で一番古い仏像が高槻市に流出してしまった。
  • 重要文化財の保管には規格に合ったケースが必要で10メートルなら2千万円くらいするのではないか。B級以上の資料館が町にあれば、流出を防げたかもしれない。
  • 町が文化財保護を始めたのが10年前である。資料館の職員は頑張っている。C級の施設だから敷地内でコンサートなどもできる。A級の施設ならそんなことできない。島本町の小さな財布の中で何を優先するか。
熊の出没について
  • 熊の出没情報があったが、目撃情報から自治会への情報提供まで日数がかかった。周知の仕方も自治会任せではだめだ。
  • 地元との連携や危機管理をどう考えているのか。広報車などの手段もあったと思うが、考えなかったのか。

しまもとをよりよくしていくためのご提案・その他

  • 斎場について
  • 水の保全について
  • 自治会の加入について
  • 楠公さんを活用した町おこしについて
  • しまもトークについて
  • 広報誌について
  • 駅のバリアフリー化について

第6回開催概要(水無瀬・青葉地域)

日時:平成30年4月21日(土曜日)午前10時から正午

場所:メゾン水無瀬自治会集会所

参加者:10人

~参加者からの意見~

地域の課題について

大型スーパーの送迎バスの地元商業への影響について
  • 大型スーパーの送迎バスが来ることによって、皆が大型スーパーに買い物に行く。このままでは地元の商売が成り立たないのではないかと危惧している。
  • 町内のでこぼこ道や狭い道路を通って買い物に行くより、バスを使って行こうと思うのではないか。他市のような100円バスはどうか。
  • 他市では最近100円バスが廃止になっているとも聞いている。
子どもの遊び場について

地域で子どもが遊ぶ場所がない。ボール遊びができる場所となれば、緑地公園となるが、遠いので子どもだけで行かせられない。

校庭開放について
  • 昨年から三小でパークパークが始まった。校庭開放が学校ごとに違う。一小はシルバー人材センターが1人、四小はたくさん来ている。
  • 一小は毎日校庭開放を行い、シルバー人材センターが1人で見守りをしているが、1日に1人しか来ない時もあれば、20人くらい来るときもある。多く来た場合は、対応が難しくなる。
  • 三小のモリモリクラブとパークパークはどう違うのか。
  • 役場も色々と考えているが、少しでも反対があると考えていることを実施できない。そういう場合は、いかに役場を助けてあげるかを考えなければならない。
  • 二小だけが校庭開放が進まない。最初にできると思っていたのに。
  • ボランティアの活用とよく聞くが、ボランティアに任せることによるリスクはどう考えているのかと思う。
小学校の備品について
  • 三小の理科の備品が足りない。
  • 校舎の時計や廊下の時計が止まっている。
道路について

交差点のミラーが見にくいので改善してほしいと依頼したとき、3、4日ですぐに対応してくれた。とても対応が早く有り難かった。

しまもとをよりよくしていくためのご提案・その他

  • ライフスタイルの変化と子育て世代への理解と協力について
  • ゴミ出し・カラス対策について
  • 防犯カメラ補助について
  • しまもトークの周知・申し込み方法について
  • 各課のメールアドレスについて
  • 副読本の販売について
  • 町議会の中断について

第5回開催概要(若山台・桜井台地域)

日時:平成30年3月24日(土曜日)午前10時から11時40分

場所:若山台第一住宅集会所

参加者:8人

参加者からの意見

地域の課題について

防犯について
  • 桜井台では最近事件があった。島本高校もあるので学校周辺に重点的に防犯カメラを設置してほしい。
  • 防犯カメラの維持管理についても補助を検討してもらいたい。
  • 子どもたちにGPS機能を搭載した機器を渡して、万が一行方不明になった際にも対応できるようにしている自治体があるので検討してみてはどうか。
若山神社のおみこしについて

若山神社に江戸時代から伝わるおみこしがあり、昔はそれをかついでお祭りをした。現在は使われていないようで、眠らせているのはもったいない。

産業廃棄物について

地域の中で産業廃棄物の集積場所がある。台風の後など土砂と一緒に廃棄物が流れていて、以前行政職員が掃除をやっていた。産業廃棄物は健康によくないものもある。ハイカーもそこにごみを置いていく。法的に規制することはできないか。

しまもとをよりよくしていくためのご提案・その他

  • しまもトークのメンバーについて
  • 総合計画の改定時期について
  • 長期的視点にたったまちづくりについて
  • 他自治体における広聴手法などの先進的な取組について
  • 住民委員会の今後について
  • 職員数が少ないことについて
  • 名産品等について
  • 朝市について
  • JR島本駅自由通路の雨の日の転倒防止対策について
  • ふれあいセンターの桜の木・エレベーターについて
  • 一人暮らし高齢者の生きがいづくりについて
  • 環状自然歩道の整備について
  • 交通渋滞や開発におけるインフラ整備について
  • 行政からの情報提供について

第4回開催概要(東大寺・百山地域)

日時:平成30年2月24日(土曜日)午後2時から3時30分

場所:東大寺三丁目自治会集会所

参加者:13人

参加者からの意見

地域の課題について

交通安全などについて
  • コンビニエンスストアができたところの前の交差点について、優先関係がわからない。子どもの自転車が特に危ないと感じる。「とまれ」などの標識がほしい。
  • 百山の名神沿いに路上駐車が多い。また、楠公道路にも多いので、高齢者にとっては運転するのが怖くなっている。
  • 百山踏切の木の板が雨の時に滑って危険だ
空き家の老朽化について

地域内にある空き家が老朽化していて危険だ。

建築協定について

東大寺三丁目の自治会が主体となり建築協定を結んで、住民で道路や建築規制などを決めていきたいと考えている。

水無瀬川の整備や清掃活動について
  • 水無瀬川の整備について、土砂が堆積しているため大阪府にも2度ほど頼みに行ったが、難しいといわれた。町からも働きかけてほしい。景観などにも配慮してほしい。
  • 水無瀬川をいつも掃除している人がいる。そういった人を表彰することはできないか。前に住んでいた県では、小学生たちが登下校中にゴミ拾いをしていた。その地域では大人もそれを見てごみを捨てなくなった
飲食店・子どもの遊び場について
  • 町内には食事ができる店が少なく、東大寺方面には店がない。
  • 町内には孫が来ても遊びに連れて行く場所がない。

しまもとをよりよくしていくためのご提案・その他

  • 大型ホールについて
  • 認可行政について
  • JR島本駅西側開発について
  • マンションの担当窓口について
  • ふるさと納税について
  • 巡回バスについて
  • 高齢化について
  • 広報しまもとについて
  • たけのこの車止めについて
  • 教職員の長時間労働について
  • いきいきふれあい便利帳について
  • 姉妹都市との交流について
  • 子どもたちの遊び場について
  • 島本町のPRについて
  • 歴史文化資料館のさらなる活用について
  • 山林の活用について
  • 少人数学級について
  • 医療費助成の拡充について

第3回開催概要(江川・高浜地域)

日時:平成30年1月27日(土曜日)午前10時から11時30分

場所:府営島本江川住宅集会所

参加者:9人

参加者からの意見

地域における課題

防災行政無線について

防災行政無線が聞こえないので、堤防にもスピーカーを設置してほしい。広報車も聞こえない。

道路について
  • 171号線から四小に入ってくる道の交通量が非常に多くなっているが道が狭い。
  • 当該道路は171号線からの抜け道に使われている。
  • この四小前の道路に限らず、町内全体的に道路がせまい。
  • 四小前の道にせめて歩道がほしい。
  • 水路に蓋をしたら解消されるのではないか。
  • 毎年水路掃除をしているので、水路に蓋をしてしまうと清掃ができないのでは。
  • 水無瀬駅前郵便局の前の道を横切る歩行者が多く危ない。
高齢者について

高齢で外出が困難な方から「野菜を売って回る巡回バスなどがほしい」との声を聴いた。

子育てシェアの活動について

仕事と育児の両立が困難になり、結局仕事をやめてしまった。孤独な子育ての中で誰かと繋がれるような居場所づくりができないかと現在活動をしている。子育てシェアについてみんなに知ってもらいたいと思い参加した。

しまもとをよりよくしていくためのご提案

  • しまもトークについて
  • JR島本駅西地区のまちづくりについて
  • ごみ処理の問題について
  • 町立保育所の名称について

第2回開催概要(山崎地域)

日時:平成29年11月25日(土曜日)午前10時から11時35分

場所:第二コミュニティセンター

参加者:14人

参加者からの意見

地域における課題

防災について
  • 水無瀬川左岸地域の避難所について
  • 防災行政無線、広報車等での災害広報について

しまもとをよりよくしていくためのご提案

  • 福祉ふれあいバスの有効利用について
  • 住民の自治意識について
  • ごみの分別等について
  • 自治会の加入率について
  • 図書館の対応についてのお礼
  • 図書館の図書選定について
  • ふれあいセンターの設備について
  • しまもトークについて
  • 幼稚園のタウンミーティングについて
  • 町の非正規雇用について
  • 歴史文化資料館前庭の活用について
  • JR島本駅西地区のまちづくりについて

第1回開催概要(広瀬地域)

日時:平成29年10月28日(土曜日)午前10時から11時45分

場所:広瀬公民館

参加者:14人

参加者からの意見

地域における課題

  • 西国街道での危険運転について
  • 西国街道における水路蓋の段差について
  • 西国街道三叉路の見通しについて
  • アンダーパスにおける道の凹凸について

しまもとをよりよくしていくためのご提案

  • しまもトークについて
  • 第二幼稚園の廃止について
  • 保育所の過密状態について
  • 難聴のお子さんの療育などについて
  • 防災面での課題について
  • 所有者不明土地について
  • JR島本駅西地区のまちづくりと生産緑地制度について
  • 商店街の活性化について
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
          
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>