ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

コロナワクチン接種の「オンライン予約」 (12月~1月枠を公開中)

ページID:0001114 更新日:2023年12月8日更新 印刷ページ表示

<お知らせ>

<枠公開・空き情報など>

  • 12月8日から、小児5-11歳の2~3月枠を公開
  • 12月1日から、12歳以上の1月枠を公開
  • ★「申込期限の近い」予約枠(※締切日の23時59分までオンライン申込可)
    • 【12月13日(水曜日)締切】
      • →12歳以上「12月15日(金曜日)」枠(いとうクリニック)
    • 【12月14日(木曜日)締切】
      • →12歳以上「12月16日(土曜日)」枠(楠薫堂医院)
  • 「令和5年秋開始接種」の予約を受付中
    • →町内の各医療機関で、各年代(12歳以上・小児・乳幼児)の「個別接種」を実施中
      • ※ふれあいセンターでの「集団接種」は終了しました。
      • 【注】コロナワクチンの公費無料接種は、令和6年3月末で終了します。
    • ★「未使用の接種券」が手元にあるかたは、その券を使用してください。
  • コールセンター受付:月~金曜日の9時~17時30分
    • ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休み
    • →オンライン(インターネット)予約は、休日・夜間を含め毎日24時間受付

よくある質問>(Q&A)

  • ​Q:オンライン予約の「受付完了メール」が送付されない
    • 次のいずれかの可能性があります。
      • (1)迷惑メールボックスに保存されている(→迷惑メールボックスを確認)
      • (2)メールアドレスの入力間違い
      • (3)予約操作を完了できていない(※最後に、入力内容確認画面の下にある「送信」ボタンを押さないと、予約は完了しません)
      • →予約結果が確認できない場合は、コールセンターにお問い合わせください。
  • Q:コロナ感染症で陽性となった後、ワクチン接種はいつできる?
    • 療養後、体調が回復していれば接種は可能ですが、最終的には各接種医師の判断となります。
  • Q:今年度はあと何回接種できる?
    • 初回接種(5歳以上は1-2回、乳幼児は1-3回)を完了し、前回接種から3か月以上経過したかた(乳幼児~大人)は、令和5年9月20日~令和6年3月31日の期間に「1人1回」追加接種できます。(初回接種を含め、コロナワクチンの公費無料接種は令和6年3月31日まで)

<町外の接種会場>(大阪府接種会場)

  • 【大阪府】ホテルプリムローズ大阪接種センター(マサキここちクリニック)<外部リンク>

    • 対象:12歳以上を対象に、初回接種(1-2回目)と追加接種(3-7回目)を実施
    • 使用ワクチン(いずれもオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)
      • 初回接種=ノババックスワクチン(12月25日終了)、モデルナ社ワクチンを使用
      • 追加接種=ノババックスワクチン(12月25日終了)モデルナ社ワクチン、第一三共社ワクチン(1月15日から)を使用
    • ​※1月15日から、大阪府接種会場(マサキここちクリニック)では、追加接種で「第一三共社ワクチン」を使用します。(町内の接種会場では、同ワクチンの使用予定はありません)

<参考資料>


【★★注意事項★★】

  • 「無断キャンセル」「重複予約」は絶対にやめてください。
    • →重複予約は随時チェックし、取消処理をおこなっています。
  • 「空き枠」の情報は、ページ更新時点のものです。

12歳以上の初回・追加接種 【12歳以上/1~7回目】



  • 【注意】「なかこうじ内科・循環器内科」の予約は、「16歳以上のかかりつけ患者」を対象に「来院時予約」のみでおこないます。(→接種券をお持ちのうえ、受診時に直接予約してください。コールセンターやオンラインでは予約申込できません。)

「小児」の初回・追加接種【5-11歳/1~5回目】

「乳幼児」の初回・追加接種【6か月-4歳/1~4回目】


問合せ先(コールセンター)

  • 島本町新型コロナワクチンコールセンター

    • 電話番号: 075-962-5811

    • ​受付時間:月曜日~金曜日の9時~17時30分

      • ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は休み

※オンライン(インターネット)での予約が難しい場合は、「町コールセンター」に電話でお申し込みください。

※ご自分でオンライン予約をおこなうことが難しい場合は、スマホやパソコンをお持ちのご家族にオンライン予約の入力を代行してもらうこともできます。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
          
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>