コロナ感染症(新型コロナウイルス感染症)の受診や検査、自宅での療養、相談窓口などに関する情報をお知らせします。
詳しい情報については、大阪府ホームページをご覧ください。
→【大阪府HP】大阪府コロナ関連リンクサイト<外部リンク>
(コロナ関係の総合案内→相談・検査・陽性判明・濃厚接触・自宅療養等のリンクを掲載)
「発熱などの症状があるかた」の検査・受診
→【大阪府HP】発熱等の症状がある場合の受診・検査・療養の流れ<外部リンク>
- 【65歳以上のかた、重症化リスクのあるかた(※)、妊婦】は、診療・検査医療機関を受診してください。
- ※重症化リスクのあるかた= 慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病、肥満(BMI30以上)、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下のかた等
- 【小児(小学生(12歳)以下)】は、受診前に「検査キットによる自己検査」を推奨します。
- →陽性の場合は、かかりつけ医か診療・検査医療機関を受診してください。
- 【上記以外のかた(13~64歳で重症化リスクのないかた)】は、検査キットによる自己検査をお願いします。
- 「10歳~64歳の軽症者で重症化リスクの低いかた」を対象に、検査キットの配布をおこなっています。
- 症状が重いなど、受診を希望するかたは、診療・検査医療機関を受診してください。
- ★<受診先の相談・検索>★
- かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医に電話で相談してください。
- 夜間・休日や、かかりつけ医がいない場合は、
新型コロナ受診相談センター(発熱者SOS)【全日24時間受付】
<受診先の相談> ※治療・療養後の後遺症の相談にも対応
- 電話番号:06-7166-9911 または 06-7166-9966
- ファックス:06-6944-7579
→【大阪府HP】診療・検査医療機関一覧<外部リンク>
日曜・祝日の診療・検査について
「抗原定性検査キット」の配布
<対象:10歳~64歳の軽症者で重症化リスクの低いかた>
申し込みの流れ、方法については、次のページをご覧ください。
→【大阪府HP】抗原定性検査キットの配布事業<外部リンク>
「無症状」だが、検査を希望する場合
症状はないが、感染不安を感じる大阪府内在住のかたは、大阪府が公表する検査事業者で無料検査を受けられます。
また、町内や近隣の薬局などでも市販の検査キットを購入できます。
大阪府「無料検査事業」コールセンター
- 電話番号:06-7177-9542
- 受付時間:9時~21時(土曜日・日曜日・祝日を含む)
- 【注】「有症状のかた、濃厚接触者は対象外」となります。
→【大阪府HP】新型コロナ検査実施事業者公表一覧<外部リンク>
※大阪府「無料検査事業」は、令和5年3月31日(金曜日)で終了
市販の検査キットの購入
※「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」と表示されたものを購入してください。
→【厚生労働省HP】抗原検査キットの取扱店舗リスト<外部リンク>
「陽性」となった場合は…
受診や検査により、コロナ感染症の陽性者となった場合の対応について、詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。
→【大阪府HP】新型コロナ感染症の陽性者となった場合の対応について<外部リンク>
療養(外出自粛)期間
- 「症状のあるかた」は、症状が出た日を0日として、原則7日間の療養(自宅等)をお願いします。
- 7日間が経過し、かつ症状軽快後24時間経過していれば、8日目から外出可能。ただし、10日目を経過するまでは、健康状態を確認し、高齢者などハイリスク者との接触を避ける、感染リスクの高い場所の利用を避けるなど、自主的な感染予防行動を徹底してください。
- なお、入院者、高齢者施設の入所者は、発症日から10日間経過し、かつ症状軽快後72時時間経過した場合に解除。
- 「無症状のかた」は、検体採取した日を0日として、7日間の療養(自宅等)となります。
- 「5日目に抗原検査キットで陰性を確認」した場合は、6日目から解除可能。
- 療養中に症状が出た場合は、症状が出た翌日から7日間療養。
※「無症状」または「有症状だったが症状軽快後24時間経過」したかたは、生活必需品の買い出しなど、必要最低限の外出は可能です。ただし、感染予防対策を徹底してください。
陽性判明後の流れ
→【大阪府資料】陽性判明後の流れ(保健所からの連絡や療養) (PDF:907KB)
- 【65歳以上、入院を要するかた、妊婦、重症化リスクがあり治療が必要なかた】
- 「発生届」の対象となり、茨木保健所からSMS(ショートメッセージ)などで連絡があります。
- 【75歳以上・妊婦・要入院者・65~74歳で重症化リスクが複数あるかた】は、保健所において療養方法(入院・宿泊療養・自宅療養)を決定し、ご連絡します。
- 【65~74歳で重症化リスクが複数ないかた】には、SMSで自宅療養などに必要な情報を案内します。
- ※保健所から連絡がない場合、保健所につながらない場合は、「自宅待機SOS※全日24時間受付」(電話0570-055221)にご連絡ください。
- 【上記に該当しないかた】
- 自己検査で陽性と判明したかた、受診時に発生届の対象外と説明を受けたかたは、発生届は出ませんので、「陽性者登録センター」に自分で登録してください。(保健所からの連絡はありません)
- ※登録は任意ですが、登録者は【健康相談、往診・オンライン診療の案内、宿泊療養施設への入所、簡易配食、パルスオキシメーターの貸出】などの支援を受けることができます。
- WEBまたは電話で陽性者登録したら、自宅療養(宿泊療養)をおこないます。
- ※体調が悪化した場合、往診・オンライン診療機関を探す場合、宿泊療養や簡易配食を希望する場合などは、「自宅待機SOS※全日24時間受付」(電話0570-055221)にご相談ください。
「陽性者登録センター」への登録について
自己検査で陽性となったかたや、医療機関を受診したが発生届対象外(※)のかたは、陽性者登録センターで登録してください。登録方法等については、以下のページをご覧ください。(登録は任意ですが、登録者は健康相談・宿泊療養・簡易配食などの支援を受けることができます)
(※)「発生届の対象」は、65歳以上、入院を要するかた、妊婦、重症化リスクがあり治療が必要なかた(→それ以外のかたは、自分で陽性者登録センターに登録してください)
→【大阪府HP】陽性者登録センターへの登録について<外部リンク>
「自宅療養」されるかたは…
- 大阪府では、自宅療養されるかたへの各種情報を「自宅療養支援サイト」(大阪府HP)にまとめて掲載しています。また、自宅療養に必要な事項をまとめたしおり「自宅療養されるみなさまへ」もご一読ください。
- 自宅療養中の体調変化や困りごとの相談、簡易配食やパルスオキシメーター貸出の利用、宿泊療養施設を希望する場合などは、「コロナ陽性者24時間緊急サポートセンター(自宅待機SOS)」へご相談ください。
コロナ陽性者24時間緊急サポートセンター(自宅待機SOS)
- 電話番号:0570-055221(全日24時間受付)
- ファックス:06-4560-9037
→【大阪府HP】大阪府自宅療養者支援サイト<外部リンク>
→【大阪府HP】「自宅療養されるみなさまへ」のしおり<外部リンク>
【町独自事業】自宅療養者(陽性者)への食料品の宅配
町内で自宅療養をおこなう陽性者(同居者全員が自宅待機中で、他の手段での食品調達が困難な世帯)に、保存食などを無料宅配するサービスを実施しています。(→支給には要件がありますので確認してください)
→【町HP】自宅療養支援セット宅配サービスのページ
感染に備えた各家庭での備蓄について
急な感染・自宅療養に備えて、各ご家庭でも、食料品や日用品、検査キット・薬などを事前に準備しておくと安心です。
→【町HP】感染に備えて、食料品・検査キット・薬などを準備しておきましょう
療養証明書について
療養証明書(電子版・紙版)の発行については、次のページをご覧ください。
→【大阪府HP】(茨木保健所)新型コロナウイルス感染症 療養解除・療養証明について<外部リンク>
「濃厚接触」の可能性があるかたは…
詳細は府HPを参照→【大阪府HP】陽性者と濃厚接触の可能性がある場合の対応について<外部リンク>
- 次のいずれかに該当する場合は「濃厚接触者」となります。
- (1) 陽性者と同居、または1時間以上の接触(車内・飛行機等)があった
- (2) 1メートル以内の近距離で、感染防止対策(マスク等)なしで陽性者と15分以上会話
- 陽性者との最終接触日(0日)から「5日間」の自宅待機をお願いします。(6日目に解除。ただし健康観察は7日間実施)
- 同居家族など陽性者と生活を共にする場合は、陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)または発症後住居内で感染対策(マスク・消毒等)を講じた日のいずれかを0日目として起算してください。
- 自宅待機期間中は、不要不急の外出はできる限り控えてください。(やむを得ず外出するときは、マスク着用、手洗い、人との接触を避ける、公共交通機関を利用しない等の感染防止対策を)
- 自費検査として、薬事承認された抗原定性検査キットで2日目及び3日目の検査で陰性が確認できれば、待機期間の短縮(3日目に解除)が可能(この場合も健康観察は7日間実施)。
- ※待機期間短縮のための検査キットは自費または職場負担で購入してください。
- →【厚生労働省HP】抗原検査キットの取扱店舗リスト<外部リンク>(町内の薬局でも取り扱い)
その他、コロナ感染症に関する「相談窓口」
コロナ感染症に関する各種相談先については、大阪府ホームページに詳しく掲載されています。
(症状がある時・検査・療養中・療養後の相談先、妊婦・外国人向けの相談窓口など)
→【大阪府HP】新型コロナウイルス感染症にかかる電話相談窓口について<外部リンク>
大阪府 府民向け相談窓口
新型コロナウイルスに関する一般的な健康相談
- 電話番号:06-6944-8197
- 受付時間:9時~18時(土日祝含む)
- ファクス(06-6944-7579)もあります。
- ※一般的な質問は大阪府ホームページ等をご参照ください。
大阪府茨木保健所
- 茨木保健所では、陽性と診断されたかたのうち、「75歳以上、重症化リスクが複数ある65~74歳、妊婦等」に連絡しています。それ以外の発生届対象者には、SMSを利用して携帯電話等へメールを送付しますので、ご確認ください。
- 大阪府茨木保健所ホームページ<外部リンク>
厚生労働省の相談窓口
- 専用電話 0120-565653(フリーダイヤル)
妊産婦の相談窓口
大阪府では、コロナ感染症の影響で健康面や出産後の育児に不安を感じ、支援を希望する妊産婦を対象に、助産師や保健師による相談支援(電話・訪問)をおこなっています。
- 電話番号:06-7166-9988(妊産婦総合対策事業お問い合わせ総合ダイヤル)
(心の健康・電話相談)新型コロナこころのフリーダイヤル
コロナ感染症の影響による不安やストレスなど、「心の健康」に関する電話相談
- 電話番号:0120-017-556
- 受付:9時30分~17時(土日祝休日、年末年始も含む)
(心の健康・SNS相談)大阪府こころのほっとライン新型コロナ専用
コロナ感染症に関する不安やストレスなど、「心の健康」に関するSNSを用いたチャット相談
- LINE ID:@795hcgwy
- 受付時間:17時30分~22時30分(水曜日、土曜日、日曜日)
- ※ただし、新たな相談の受付は22時まで
外国語対応相談窓口
大阪府国際交流財団(OFIX)「大阪府外国人情報コーナー」
- 電話番号:06-6941-2297
- ファックス: 06-6966-2401
- メールアドレス: jouhou-c@ofix.or.jp
- 受付時間
- 月曜日・金曜日(祝日除く):9時~20時
- 火曜日・水曜日・木曜日(祝日除く):9時~17時30分
- 第2日曜日・第4日曜日:13時~17時
- 対応言語
- 英語、中国語、韓国・朝鮮語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、フィリピン語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、日本語