本文
病児・病後児保育利用料助成について令和4年3月利用分をもって終了します
これまで、大山崎町内に開設された病児・病後児保育施設(ひかり保育園大山崎町病児保育室)を島本町民が利用された場合に、利用料の一部を助成しておりましたが、令和4年4月に町内に開設される認定こども園ゆいの詩に病児保育室が開設されることに伴い、利用料の助成については、令和4年3月31日までの利用分をもって終了します。
病児・病後児保育とは
児童が病気またはけがや病気の回復期で、まだ保育所や小学校に通えない期間、保護者が仕事などで保育できない場合に、専用の保育室で保育を行います。
施設の概要
- 施設名 ひかり保育園 大山崎町 病児保育室
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷2番地10
電話番号 075-959-7070 - 運営事業者 社会福祉法人 物集女福祉会
- 対象年齢 生後6か月から小学6年生まで
- 利用定員 おおむね5名
- 開設日時 月曜日から土曜日 午前8時から午後6時まで
(注意)日曜日、祝日、年末年始を除く - 利用料 島本町在住の場合 4,000円
((注意)その他昼食代など実費が必要
利用料の一部助成について
島本町在住の場合、支払った利用料(保育料)のうち一部を助成
- 助成対象期間 令和4年3月31日利用分まで
- 手続方法
所定の利用料助成金交付申請書に領収証その他必要な書類を添えて、島本町教育委員会事務局教育こども部子育て支援課に申請(申請期限は、利用期間の最終日から6か月以内) - 助成額
- 生活保護法による被保護世帯及びこれに準ずる世帯 4,000円
- 1階層を除き、前年度分(9月分から翌年3月分までの助成金については、当該年度分)の市町村民税非課税世帯 3,000円
- 上記の世帯以外の世帯 2,000円
(注意)助成を受けられるかどうかについてその他の規定があります。
島本町病児・病後児保育利用助成金交付申請書[PDFファイル/104KB]
利用方法
- 利用登録票に必要事項を記入し、健康保険証の写し・医療証の写し(子ども医療・ひとり親家庭医療・障害者医療)を添付のうえ、ひかり保育園大山崎町病児保育室へ提出してください。
利用登録票の配布は、島本町役場子育て支援課または島本町ホームページで行っています。
利用登録票は年度毎に提出が必要です。 - 利用する日の前日までに、ひかり保育園大山崎町病児保育室へ電話で申込してください。
令和2年1月から、大山崎町民以外のかたの利用については、利用日前日の午後6時までは保留扱いとなり、大山崎町民を優先した上で、定員に空きがある場合に限り、利用可能となります。 - 利用するまでに医療機関に受診し、連絡票に入院の必要性がない旨の確認を受けてください。
医療機関受診後に、事前に病状をひかり保育園大山崎町病児保育室へ連絡してください。
医療機関によっては、連絡票の記入に文書料が発生する場合があります。 - 利用する当日に申込書に連絡票・病状チェックシートを添付し、ひかり保育園大山崎町病児保育室へ提出してください。
「大山崎町病児及び病後児保育事業利用申込書」に添付していただく書類として記載している「課税証明書」は島本町在住者の方は必要ありません。
利用の際に必要な持ち物については、施設に直接確認ください。