本文
令和7年度特別徴収等に係る給与所得者異動届出書
申請書名
特別徴収等に係る給与所得者異動届出書
内容
特別徴収しているかた(従業員など)の退職や転勤などにより、特別徴収ができなくなった場合に提出してください。
申請書のサイズ
A4判横で印刷してください。
記載要領
- 必要事項は、すべて記入してください。
- 記載内容に不備や不明点がある場合は、問い合わせさせていただきますので、担当者の氏名・連絡先は記入漏れのないようにしてください。
- 提出期限は、給与などの支払を受けなくなった月の翌月10日までです。
- 該当する年度の特別徴収指定番号を記入してください。
- 給与支払者(特別徴収義務者)の所在地、名称、個人番号又は法人番号を記入してください。
- 該当する給与所得者の氏名、生年月日、個人番号、住所などを記入してください。
- (ア)特別徴収税額(年税額)、(イ)徴収済税額、(ウ)未徴収税額、異動年月日、異動の事由、異動後の未徴収税額の徴収方法の欄に記入してください。
- (イ)徴収済税額の欄には、すでに徴収した月分と税額を記入してください。
- (ウ)未徴収税額の欄には、未徴収の月分と税額を記入してください。
- 異動年月日の欄には、異動事由の発生日を記入してください。
- 異動の事由の欄には、該当する番号を記入してください。
- 異動後の未徴収税額の徴収方法の欄には、残税額がある場合、納付方法の番号を記入してください。
- 特別徴収継続の場合は、新しい勤務先(特別徴収義務者)の欄に、その所在地、名称、特別徴収指定番号、法人番号、担当者の氏名・電話、徴収の開始月、受給者番号、納入書の要否を記入してください。
- 一括徴収の場合は、必要事項を記入するとともに、残税額をまとめて徴収していただき、その残税額を何月分で納入していただけるかを記入してください。
- 普通徴収の場合は、該当する番号を記入してください。
提出部数
1部
- 受付印を押印した控が必要な場合は、2部提出してください(郵送の場合は、返信用封筒を同封してください)。
申請書
令和7年度特別徴収等に係る給与所得者異動届出書 (PDF:408KB)