本文
知ってください こどものための里親制度
いろんなおうち、いろんなかたち ~里親制度を知っていますか?~
里親制度とは、さまざまな事情により家族と暮らせないこどもたちを自分の家庭に迎え入れ、その温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。
現在、大阪では親元で生活できないこどもが約2,000人います。
このようなこどもたちが家庭という居場所で過ごし、信頼できる特定の大人と愛着関係を築きながら成長できるよう、島本町では大阪府と連携して里親制度を推進しています。
里親の種類
【はぐくみホーム】
事情があって家庭で生活できない子どもを一定期間、家庭で育ててくださる方(一定の事前研修が必要です)
【養子縁組】
親が養育できない子どもを養子として育ててくださる方
(一定の事前研修が必要です)
【親族里親】
両親の死亡、行方不明等の事情により子どもを養育できなくなった時、祖父母・兄姉など子どもの親族で、養育してくださる方
【専門里親】
虐待などで心身共に傷ついた子どもに対し、経験と専門知識を生かし、家庭で養育してくださる方
(一定の要件と専門里親養成研修が必要です)
【週末里親】
児童養護施設等で生活する子どもを週末や夏休み等に家庭で過ごさせてくださる方
里親になるための要件
- 心身ともに健全であること
- 子どもの養育についての理解及び熱意ならびに子どもに対する豊かな愛情を持っていること
- 経済的に困窮していないこと
- 子どもの養育に関し、虐待等の問題がないと認められること
- 児童福祉法及び児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の規定により、罰金以上の刑に処させられたことがないことなど、児童福祉法で定める欠格事由に該当しないこと
里親になるまでの流れ
フォスタリング機関(里親養育包括支援機関)について
委託された子どもの安全・安心な生活の確保、よりよい成長・発達の保障を目指し、里親の養育をチームとして共に支える機関です。
「里親」としての養育は、大きなやりがいや喜びを感じられるものですが、子どもはそれぞれの事情を抱え里親家庭で生活することになるため、困難が伴うことも多くあります。「フォスタリング機関」は、その際に、里親と一緒に養育の悩みに寄り添い、考え、支える役割を担っています。
里親委託を推進するためには、フォスタリング機関の整備・充実が重要と言われています。
フォスタリング機関は、相談の段階から登録希望者のサポートを行い、登録前後の研修対応、子どもを迎え入れる際の各種調整、委託中の支援、委託終了後のアフターフォローなど、様々な支援を包括的に行います。
里親制度をもっと詳しく知りたい
【お問合せはこちらまで】
児童相談所
・大阪府吹田子ども家庭センター
電話 06-6389-3526
A型フォスタリング機関
里親支援事業を、大阪府から業務受託を受けて実施している機関です。
・大阪乳児院 里親支援センター おむすび
電話 06-6372-1602
B型フォスタリング機関
里親支援専門相談員を配置し、施設周辺地域を担当しています。
・児童養護施設 遥学園