ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和8年度 町立第一幼稚園 園児募集のご案内

ページID:031905 更新日:2025年11月4日更新 印刷ページ表示

 町内に保護者と一緒に住んでいる3歳児・4歳児・5歳児(令和8年4月1日時点)で、令和8年度に第一幼稚園に入園を希望する方を募集します。詳細は次の案内などをご確認のうえ、オンラインにて入園にかかる申し込みを行ってください。

 なお、申込数が定員に達していない場合、一次受付期間後も随時受付いたします。入園を希望される場合、入園希望日の5営業日前までにオンラインにて手続きを行ってください。

 ※随時入園の申込可能期間は次回の一次受付期間終了日までです。 入園日は12月28日までです。

(注意)オンライン申込フォーム(Logoフォーム)は、システム停止を伴う定期的なシステムメンテナンスや障害発生により、アクセスできない場合や利用できない場合があります。予定されたメンテナンススケジュールや障害の発生状況などの最新情報は、以下のページから確認することができます。

 (メンテナンススケジュール)
   https://publitech.fun/logoform_maintenance<外部リンク>
 (障害の発生状況)
   https://publitech.fun/logoform_failure<外部リンク>

 

【転入予定の方へ】

 島本町へ転入予定の方も申し込みを行うことができますが、入園決定は島本町への転入手続を終えられてからとなります。

 関連の手続きは次の期日までに完了させてください。なお、期日までに手続きを行うことが困難な場合、保育幼稚園課までご連絡ください。

  • 入園申込 → 入園希望日の5営業日前まで
  • 町内への転入届 → 10日前まで

 また、転入後の手続きについてご案内いたしますので、住民課にて島本町への転入手続きを終えられた後に保育幼稚園課へお越しください。

 

令和8年4月1日から第一幼稚園の仕組みが変わります

3歳児の受入れを実施

 3歳児の受入れを開始し、3~5歳児の3年保育を実施します。

 また、通常保育型と就労支援型の定員を分け、受入れを行います。(クラスを分けるものではありません)

就労支援型について

 従前の就労支援型については、通常の幼稚園利用(通常保育型)と併せて、保育要件がある方が利用できる制度として、預かり保育料の無償化(施設等利用給付2号認定)の認定を行い実施しておりましたが、令和8年4月1日より、給付制度が変更となります。

 令和7年度までの就労支援型をご利用の方は、「施設等利用給付2号認定」、俗に言う「新2号」の認定が必要となりますが、令和8年度以降は、「教育・保育給付2号認定」の認定が必要になります。「教育・保育給付2号認定」は、保育所等の申請時に必要な認定です。いずれの制度も保育要件が必要なもので、園の利用にあたってはこれまでと大きく変わりませんが、保育要件が無くなった際の仕組みが異なります。詳細は「令和8年度 第一幼稚園 園児募集のご案内(通常保育型・就労支援型 共通)」をご確認ください。

 なお、通常保育型と合わせて預かり保育(日払い)の利用希望される方は、従前どおり預かり保育料の無償化(施設等利用給付2号認定)を受けることも可能です。​

昼食について

 やむを得ない事由を除き、給食となります。(第二保育所との親子方式により給食を提供します。)

 給食費や支払方法の詳細は、「令和8年度 第一幼稚園 園児募集のご案内(通常保育型・就労支援型 共通)」をご確認ください。

開園時間について

 令和7年度までは、預かり保育時間を含み以下の時間に変わります。

  令和7年度以前 午前8時 から 午後6時 まで

  令和8年度以降 午前7時30分 から 午後7時 まで

教育課程の開始時間について

 令和7年度までは、教育課程の開始時間は「午前9時15分」でしたが、令和8年度以降は15分前倒して「午前9時」からとなります。教育課程の実施時間詳細は下記に記載しております。

バス停留所について

 第一幼稚園を中心に、一定の距離圏内にお住まいの方は保護者送迎が可能と判断し、一定の距離圏外にお住まいの方のみ利用可能とします。詳細は「令和8年度 第一幼稚園 園児募集のご案内(通常保育型・就労支援型 共通)」をご確認ください。

申し込みについて(通常保育型・就労支援型共通)

一次受付期間

 令和7年11月4日(火曜日)から12月4日(木曜日)まで

 なお、「令和8年度 第一幼稚園 園児募集のご案内(通常保育型・就労支援型 共通)」及び就労証明書等の要件確認書類のみ同開始日より役場1階教育委員会事務局で配架しますので、役場開庁時間内(土日祝・年末年始を除く午前9時から午後5時30分まで)に各自でお取りください。

申込方法

 オンラインによる受付のみ

※アップロードが必要な添付書類

  1. 本人確認書類(全員)
  2. 就労証明書等の要件確認書類(就労支援型または預かり保育料の無償化を受けられる方のみ。詳細は保育要件案内をご確認ください。)

 

通常保育型または就労支援型の入園申込はこちらから行ってください。

 

  • 通常保育型

  【令和8年第一幼稚園専願入力フォーム(一次受付)】

  <URL>https://logoform.jp/form/8bKw/1290120<外部リンク>

  <QRコード>専願フォーム(一次)

 

  • 就労支援型

  【令和8年第一幼稚園専願入力フォーム(一次受付)】

  <URL>https://logoform.jp/form/8bKw/1290120<外部リンク>

  <QRコード>専願フォーム(一次)

 

  【令和8年度保育所等利用申込(一次受付)保育所専願・第一幼稚園併願入力フォーム】

  <URL>https://logoform.jp/form/8bKw/1212342<外部リンク>

  <QRコード>併願フォーム(一次)

 

 

  【追加資料提出】

  入園申込時に添付が漏れていた資料など、追加で提出すべきものがある場合はこちらから行ってください。

  <URL>https://logoform.jp/form/8bKw/1258095<外部リンク>

  <QRコード>​追加資料提出フォーム

 

第一幼稚園のご案内

定員

  • 3歳児 35人(通常保育型枠 17人、就労支援型枠 18人)

  • 4歳児 35人(通常保育型枠 17人、就労支援型枠 18人)

  • 5歳児 35人(通常保育型枠 17人、就労支援型枠 18人、令和7年度4歳児からの継続児を含む。)

  ※一次受付期間内に申込人数が上記定員を超えた場合、通常保育型、就労支援型のそれぞれで抽選を行います。

​  ※申込状況により、募集人員を変更する場合があります。

  ※令和8年度の5歳児のみ、4歳児からの継続児童を優先するため、通常保育型と就労支援型の募集人員が変動する場合があります。

教育課程時間

午前9時00分から午後2時まで(ただし、水曜日及び短縮保育日は午前11時45分まで)

費用など

  • 保育料は無料
  • 給食費

  給食費や支払方法の詳細は、「令和8年度 第一幼稚園 園児募集のご案内(通常保育型・就労支援型 共通)」をご確認ください。

  • 学級費、PTA会費
  • 制服・制帽・通園かばん購入代など

預かり保育

  1. 午前7時30分から教育課程開始まで…100円
  2. 教育課程終了後から午後4時30分または午後7時まで(通常保育日は300円、水曜日・短縮保育日は600円)
  3. 土曜日・長期休業期間(午前7時30分から午後4時30分または午後7時まで) …700円

(注意)

  • 預かり保育の終了時間が午後6時30分を超える場合は、上記金額に日額200円を加えます。ただし、加算分の上限額は、一月当たり3,400円とします。
  • 保護者の就労などの状況によっては、預かり保育料が無償化の対象となる場合があります。詳細は「令和8年度 第一幼稚園 園児募集のご案内(通常保育型・就労支援型 共通)」をご覧ください。

 【土曜日の利用について】

  土曜日の預かり保育は、保護者のいずれもが下記の「保育の必要性の認定要件」に該当する場合のみご利用いただけます。ただし、就労を要件として土曜日の預かり保育を利用される場合、午前7時30分から午後7時までの間において4時間以上労働していることが要件となります。

 

通常保育型

 通常保育型では、教育課程時間において園児の保育を実施します。
 預かり保育を日払いにて利用される方で、預かり保育料の無償化(施設等利用給付認定2号認定)を受けられる場合、保護者全員分の就労証明書などの要件確認書類の提出が必要です。詳細は下記保育の必要性の認定要件及び保育要件案内をご確認ください。

昼食

 通常保育日は給食。

 ただし、預かり保育(日払い)を希望される方は、短縮保育日・長期休業期間中については、弁当とおやつを持参してください。

 また、保育要件があり、土曜日の預かり保育(日払い)を希望される方は、土曜日も弁当とおやつを持参してください。

バス利用

 バス利用について、入園案内のバス通園可能地区をご確認ください。

選考手順

 1 一次受付期間中に申込(【令和8年第一幼稚園専願入力フォーム(一次受付)】にて)

   ※上記申し込みフォームより申し込みください。

 2 抽選(定員を超える申込があった場合)

   ※抽選の有無については、一次受付期間終了後に町ホームページにてお知らせいたします。

   ※申し込みフォームの受付番号(英字2文字+数字8ケタ)が抽選番号となります。なお、受付番号は、申込システムの都合上、連番となるものではありません。

 3 12月末頃に入園決定通知送付

抽選

  一次受付期間内に申込人数が上記定員を超えた場合、町職員及び第一幼稚園職員により公開抽選を行います。

  結果は、抽選会が終わり次第、町ホームページで掲示予定です。

  抽選会への見学は任意です。見学の有無によって当選が左右されることはありません。

 

 【日時】

 12月17日 ※時間等は一次受付期間終了後に町ホームページにてお知らせいたします。

 【場所】

 第一幼稚園

 【抽選方法】

 抽選機を使用します。

 多胎児の場合、一つの玉で全員同時に入園可能となります。 

 ただし、多胎児の方が当選枠と補欠枠に渡る場合は、当選枠のみ当選、補欠枠は補欠1番、2番と連番になります。

 【結果通知方法】

 抽選会終了後、町ホームページで掲示予定です。

 当選された方については後日入園決定通知及び入園説明会の案内をお送りします。

 補欠の方には、補欠証をお送りします。当選者の辞退等により、欠員が生じた際、保育幼稚園課より電話連絡差し上げます。大切に保管ください。

 

就労支援型

 第一幼稚園では、保護者の就労等により教育課程時間外も保育を必要とする園児を対象に、日曜日・祝日・年末年始・園長の指定した日等を除く最大午前7時30分から午後7時まで長時間の預かり保育を実施しています。詳細は下記保育の必要性の認定要件及び保育要件案内をご確認ください。

昼食

 長期休業期間を含む平日は給食

 土曜日は弁当を持参ください。

 ※おやつについて、いずれの日もご持参ください。

バス利用

 不可

選考手順

 1 一次受付期間中に申込(【令和8年第一幼稚園専願入力フォーム(一次受付)】または【令和8年度保育所等利用申込(一次受付)保育所専願・第一幼稚園併願入力フォーム】にて)

   ※上記申し込みフォームより申し込みください。

 2 抽選(定員を超える申込があった場合)

   ※抽選の有無については、一次受付期間終了後に町ホームページにてお知らせいたします。

   ※申し込みフォームの受付番号(英字2文字+数字8ケタ)が抽選番号となります。なお、受付番号は、申込システムの都合上、連番となるものではありません。

 3 12月末頃に入園決定通知送付

 4 辞退があった場合、その空き枠に対し、速やかに繰上選考を行います。

   ※併願申込の方について、1月末頃に保育所等の入所が決定します。保育所入所を優先される方は辞退届を2月10日までに提出ください。

抽選

 一次受付期間内に申込人数が上記定員を超えた場合、町職員及び第一幼稚園職員により公開抽選を行います。

 結果は、抽選会が終わり次第、町ホームページで掲示予定です。

 抽選会の見学は任意です。見学の有無によって当選が左右されることはありません。

 

 【日時】

 12月17日 ※時間等は一次受付期間終了後に町ホームページにてお知らせいたします。

 【場所】

 第一幼稚園

 【抽選方法】

 抽選機を使用します。

 多胎児の場合、一つの玉で全員同時に入園可能となります。 

 ただし、多胎児の方が当選枠と補欠枠に渡る場合は、当選枠のみ当選、補欠枠は補欠1番、2番と連番になります。

 【結果通知方法】

 抽選会終了後、町ホームページで掲示予定です。

 当選された方については後日入園決定通知及び入園説明会の案内をお送りします。

 補欠の方には、補欠証をお送りします。当選者の辞退等により、欠員が生じた際、保育幼稚園課より電話連絡差し上げます。大切に保管ください。

 

保育の必要性の認定要件

 保護者と一緒に町内に住んでいる3歳児・4歳児・5歳児(令和8年4月1日時点)で、保護者のいずれもが次のいずれかに該当すること

 ※要件確認書類は準備に時間がかかるものがありますので、早めのご準備をお願いします。

事由

内容

認定の有効期間

就労

1か月に64時間以上労働することを常態としていること

対象児童の小学校就学まで

妊娠・出産

妊娠中であるか又は出産後間もないこと

認定起算日から出産日の8週間後の翌日が属する月の末日まで※1

疾病・障害

疾病にかかり、若しくは負傷し、または精神若しくは身体に障害を有していること

対象児童の小学校就学まで(医師等の証明期間に基づく期間内)

介護・看護

長期にわたり疾病の状態にある、または精神若しくは身体に障害を有する同居の親族を常時介護または看護していること

対象児童の小学校就学まで(介護及び看護が継続している期間内)

求職活動

求職活動(起業準備を含む)を継続的に行っていること

認定起算日から60日が経過する月の末日まで。ただし、やむを得ない事由がある場合は90日が経過する月の末日まで

就学

1か月に64時間以上就学(職業訓練を含む)することを常態としていること

保護者の卒業の日が属する月の末日まで

育児休業

育児休業取得時、既に第一幼稚園の預かり保育を利用しており、預かり保育の継続利用が必要であること※2

認定起算日から育児休業の対象となる子どもが満1歳に達する日の属する月の末日まで。ただし、やむを得ない事由がある場合は、育児休業の対象となる子どもが2歳に達する日の属する月の末日(2歳に達する日が1月1日から3月31日までの間にあるときは、その年度の末日)まで

災害復旧

震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること

対象児童の小学校就学まで(事由に必要な期間内)

虐待・DV

虐待やDVのおそれがあること

対象児童の小学校就学まで(事由に必要な期間内)

その他

上記以外に保護者が児童を保育することができない事情がある場合※必ず事前に保育幼稚園課へご相談ください

町長が必要と認める期間

※1…妊娠中かつ保育を必要とする状態(妊娠に伴う体調不良により保育ができない等)である場合、認定を受けることが可能となります。ただし、産前6週前の日の翌日が属する月の初日から(多胎児妊娠の場合は、産前14週前の日の翌日が属する月の初日から)は保育を必要とする状態であるとみなします。

※2…第一幼稚園入園と同時に取得した育児休業を要件としての認定はできません。

 

預かり保育料(就労支援型・日払い)の無償化

対象者

 保護者のいずれもが保育の必要性の認定要件(上掲)に該当すること。

 (就労支援型をご利用の方は全員対象となります。)

無償化上限額(給付限度額)

 その月の預かり保育の利用日数×450円(月額上限11,300円)とその月の預かり保育の利用実績額を月ごとに比較し、少ないほうが給付額となります。詳細は「令和8年度 第一幼稚園 園児募集のご案内(通常保育型・就労支援型 共通)」をご覧ください。

 

在園中の通常保育型・就労支援型の切替えについて

 〇就労支援型→通常保育型の切替え

  就労支援型を利用中の方で、保育要件がなくなった場合、通常保育型に空きがあれば先着順で切替え可能。通常保育型の受入れ枠に空きがなければ退園となります。

  下記【令和8年度 第一幼稚園通常保育型随時申込及び就労支援型から通常保育型の切替えフォーム】より対象となるフォームから申し込み​ください

 

 〇通常保育型→就労支援型の切替え

  通常保育型を利用中の方が就労支援型を利用したい場合は、就労支援型の受入枠に空きがあれば先着順で切替え可能。就労支援型の受入れ枠に空きがなければ、通常保育型+預かり保育料の無償化(施設等利用給付認定)で利用可能です。

  下記【令和8年度 第一幼稚園就労支援型随時申込及び通常保育型から就労支援型の切替えフォーム】より対象となるフォームから申し込み​ください

  ※施設等利用給付認定を申請される場合、町ホームページ【幼児教育・保育の無償化】をご確認のうえ、申し込みください。

手続方法

 オンラインによる受付のみ

随時入園(一次受付期間後)

 ​申込人数が定員に達していない場合、一次受付期間後であっても先着順で申し込みを受け付けします。入園を希望される方は、必ず入園案内等をご確認いただき、入園希望日の5営業日前までに下記フォームより手続きを行ってください。

 随時入園の申込可能期間は次回の一次受付期間終了日までです。

 入園日は12月28日までです。

 ※アップロードが必要な添付書類は次のとおりです。

  1. 本人確認書類(全員)
  2. 就労証明書等の要件確認書類(預かり保育料の無償化を受けられる方のみ。詳細は保育要件案内をご確認ください。)

手続方法

 オンラインによる受付のみ

 

随時入園(一次受付期間後)及び在園中の通常保育型・就労支援型の切替えフォーム

 随時入園(一次受付期間後)及び在園中の通常保育型・就労支援型の切替えフォーム​は現在準備中です。

 現在の空き枠数について、一次受付分の入園決定後に随時更新いたします。

【通常保育型】

・3歳児  現在の空き枠数:

【令和8年度 第一幼稚園通常保育型随時申込及び就労支援型から通常保育型の切替えフォーム 3歳児】

  <URL> 準備中

  <QRコード> 準備中

 

・4歳児  現在の空き枠数:

【令和8年度 第一幼稚園通常保育型随時申込及び就労支援型から通常保育型の切替えフォーム 4歳児】

  <URL> 準備中

  <QRコード>​ 準備中

・5歳児  現在の空き枠数:

【令和8年度 第一幼稚園通常保育型随時申込及び就労支援型から通常保育型の切替えフォーム  5歳児】

  <URL> 準備中

  <QRコード> 準備中

 

【就労支援型】

・3歳児  現在の空き枠数:

【令和8年度 第一幼稚園就労支援型随時申込及び通常保育型から就労支援型の切替えフォーム 3歳児】

  <URL> 準備中

  <QRコード> 準備中

 

・4歳児  現在の空き枠数:

【令和8年度 第一幼稚園就労支援型随時申込及び通常保育型から就労支援型の切替えフォーム 4歳児】

  <URL>準備中

  <QRコード>準備中

・5歳児  現在の空き枠数:

【令和8年度 第一幼稚園就労支援型随時申込及び通常保育型から就労支援型の切替えフォーム 5歳児】

  <URL>準備中

  <QRコード>準備中

入園申込の取り下げ、退園などについて

 入園申込自体を取り下げる場合や退園など、次のいずれかに該当する場合はオンラインにて手続きが必要です。

  • すでに入園申込完了させた後で、転居などの理由により入園を取り下げる場合
  • 入園した後で第一幼稚園を休園・退園される場合

手続方法

 オンラインによる受付のみ

<URL>https://logoform.jp/form/8bKw/1293237<外部リンク>

<QRコード>​退園・休園フォーム

記載内容変更について

 保育料の無償化等にかかる申し込み後に、保育要件、就労先や勤務条件、世帯員の状況、住所や電話番号に変更が生じた場合、記載内容変更の届出が必要です。

 該当される方は、認定区分に係る変更の場合は新たな認定開始希望日の5営業日前までに、その他の変更の場合は変更事由が発生した日から10日以内に、次のフォームより手続きを行ってください。

 

【随時:町立第一幼稚園】記載内容変更

※保育要件の変更など、変更内容によっては添付書類のアップロードが必要です。

<URL>https://logoform.jp/form/8bKw/424521<外部リンク>

<QRコード>記載内容変更

※保育要件や勤務条件について変更があったにもかかわらず、届出がなされなかった場合、認定を取り消すことがあります。

案内・要件確認書類

【案内】

【要件確認書類】

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)