ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 生涯学習 > 歴史・文化 > 歴史・文化財 > 変体仮名を知る (1) -選ばれなかった「平仮名」-

本文

変体仮名を知る (1) -選ばれなかった「平仮名」-

ページID:025341 更新日:2024年6月18日更新 印刷ページ表示

 島本町の文化財を知っていただくために、企画展や刊行物に掲載することができなかった話などを連載していくことといたしました。

 連載テーマなども統一せず、不定期で更新していきます。

 今回は、本町で実施している水無瀬家所蔵資料調査の近世和歌資料を紹介いたします。

 皆さんは、私たちが普段何気なく使っている平仮名は、「選ばれた平仮名」だということをご存じでしょうか?

 例えば、平仮名の「あ」は、漢字の「安」をくずしたもので、明治時代までは漢字の「阿」や「愛」、「悪」をくずした平仮名も使われていました。

変体仮名の画像

 このように、当時は色々な漢字をくずした平仮名がありましたが、明治33年(1900)に施行された「小学校令施行規則」により平仮名は一字一音に定められ、使用頻度が高く、書きやすい字が平仮名として選ばれました。採用された平仮名は、さらに形が整えられて、私たちが見慣れた平仮名になりました。
 一方で、この時に採用されなかった平仮名は、「変体仮名」(へんたいがな)と呼ばれるようになりますが、現在でも店の看板や商品の名前に使われているのをよく目にします。
 では、早速ですが、現在調査中の水無瀬家所蔵資料の中から、江戸中期の和歌懐紙(わかかいし)の変体仮名を読んでみましょう。

 写真はある和歌の四句です。

 6文字の中に島本町内の地名が変体仮名で記されていますが、

皆さんはおわかりでしょうか?

4句の画像

 正解は、「美」⇒「み」、「奈」⇒「な」、「世」⇒「せ」です。

この句は「みなせの山の」と読むことができます。

「みなせの山の」画像

 

 変体仮名について、少しは興味が持てましたでしょうか?

 最後に、和歌一首の全体写真と翻刻文(ほんこくぶん、※くずし字を現代の活字にしたもの)を掲載しますので、どんな読みになるかチャレンジしてみましょう。

  「かげたかく」画像「かげたかく」文字

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
          
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>