ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民登録・戸籍・印鑑登録 > 戸籍 > 令和7年度に出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をされる方へのお願い

本文

令和7年度に出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をされる方へのお願い

ページID:029385 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

戸籍届出(出生・死亡・婚姻・離婚・死産)の際、職業欄の記入をお願いします

令和7年度は5年に一度の国勢調査が行われる年です。

国勢調査の行われる年度に人口動態調査(職業・産業)を実施するため、各届書に職業(死亡届については、職業および産業)の記入をお願いします。

なお、人口動態調査としてご回答いただいた情報は、統計法により厳しく守られております。

お手数をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

対象となる届出

令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に

  • 実際に「出生・死亡・死産」された方の届出
  • 役所に提出する「婚姻・離婚」の届出

※裁判離婚の場合は、届出の日ではなく、離婚の成立日(調停成立日や、審判確定日など)を基準としてください。

 

調査方法

届書の「職業」の欄に【番号】または【職業分類名】を記入してください。

記入の際は、職業・産業例示表 (PDF:270KB)を参照してください。

なお、死亡届については、「職業」の欄と「産業」の欄の両方に【番号】または【職業分類名】・【産業分類名】を記入してください。

 

記入例

  • 医師・教員など…「02」または「専門・技術職」
  • 一般事務員など…「03」または「事務職」
  • 販売店員・営業職従事者など…「04」または「販売職」
  • 美容師・ホームヘルパーなど…「05」または「サービス職」
  • 製品製造従事者・機械組立従事者など…「08」または「生産工程職」

 

その他

  • 職業・産業が調査対象になるのは国勢調査の年度のみですが、人口動態調査自体は厚生労働省の事業として毎年行われ、その調査結果は公衆衛生、労働衛生、社会福祉など各施策のための重要な基礎資料として活用されています。
  • 「出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をされる方にお願い(職業・産業例示表)」は住民課窓口にも備え付けています。
  • 職業や産業について、例示表に当てはまるものがない場合や、その他分からないことがある場合はお近くの役所にお問い合わせください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>