ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 都市創造部 > にぎわい創造課 > 島本町立歴史文化資料館等の利活用に関するサウンディング型市場調査を実施します

本文

島本町立歴史文化資料館等の利活用に関するサウンディング型市場調査を実施します

ページID:028309 更新日:2025年1月8日更新 印刷ページ表示

令和7年1月~3月にかけて民間事業者等を対象に、島本町立歴史文化資料館等の利活用のため「サウンディング型市場調査」を実施します。
調査は、JR島本駅徒歩2分にある島本町立歴史文化資料館と史跡桜井駅跡史跡公園の活用の考え方や用途、事業実現に向けた課題などをご提案いただき、対話によりお聞きするものです。

今後はサウンディング調査の結果を参考に、島本町立歴史文化資料館等の今後の利活用方針に関する計画のとりまとめを行う予定です。

詳細は「島本町立歴史文化資料館等の利活用に関するサウンディング型市場調査実施要領」をご確認ください。

島本町立歴史文化資料館等の利活用に関するサウンディング型市場調査実施要領 (Word:3.56MB)

※サウンディング型市場調査…民間事業者との対話を通し、事業に対してさまざまなアイデアや意見を把握するために実施する調査

対象施設

本サウンディングで提案を求める対象施設は、(1)島本町立歴史文化資料館と(2)史跡桜井駅跡史跡公園の2施設とします。

  • 島本町立歴史文化資料館は対象に含めることを必須とします。
  • 史跡桜井駅跡史跡公園は任意で提案対象とすることができます。

基本的な考え方

島本町内のみならず町外からの集客効果が見込める立地条件を活かし、若年層にも魅力を感じてもらい、また、日常的に利用される施設に転換することを目指しています。また島本町内での貴重な歴史的資産であることから、歴史的な価値を損なわずに、新たなまちの魅力として利活用することを目指しています。

あわせて、歴史文化資料館の施設単体の活用に留まらず、隣接する史跡桜井駅跡史跡公園と一体となった活用を検討し、島本駅東側エリアの活性化につながる提案を期待します。

なお、本サウンディングの結果、歴史文化資料館に新たな民間活力の導入が可能と判断した際は、歴史文化資料館の現状の展示機能は別の場所に移設することを想定しています。

利活用条件

  • 歴史文化資料館の建物全体が、一部の個人、団体のみの利用に限定されない活用を提案してください。その際、利用者を限定する空間と、利用者を限定しない空間の複数の用途を取り入れることは可能です。
  • 歴史文化資料館は国の登録有形文化財であり、文化財としての価値を十分に認識した活用を提案してください。
  • 歴史文化資料館の外観を大きく変更することはできません。
  • 歴史文化資料館の活用に当たって、耐震補強は町が実施することを想定しています。
  • 歴史文化資料館の外構(フェンス、舗装等)を改修することは可能です。
  • 歴史文化資料館及び史跡桜井駅跡史跡公園の活用については、この施設の法的な位置づけ・施設の利活用における注意点(実施要領P.12~P.17「5.対象施設の概要」を参照)に沿って提案してください。

スケジュール

実施要領の公表

令和7年1月8日(水曜日)

現地説明会の参加申込

令和7年1月9日(木曜日)~1月22日(水曜日)16時まで

現地説明会の開催

令和7年1月24日(金曜日)

質問受付

令和7年1月9日(木曜日)~1月27日(月曜日)16時まで

質問に対する回答の公表(予定)

令和7年1月29日(水曜日)まで随時

サウンディング参加申込

令和7年1月9日(木曜日)~1月31日(金曜日)16時まで

提案書の受付

令和7年2月26日(水曜日)16時まで

ヒアリング実施日時及び場所の連絡

令和7年2月27日(木曜日)~3月5日(水曜日)

ヒアリングの実施(予定)

令和7年3月10日(月曜日)~3月21日(金曜日)

実施結果概要の公表(予定)

令和7年4月頃(予定)

 

手続き

手続きの内容は実施要領をご確認のうえ、各種様式をご提出ください。

島本町立歴史文化資料館等の利活用に関するサウンディング型市場調査実施要領 (Word:3.56MB)

現地説明会の開催

サウンディングの目的、対象施設の概要、町としての活用の方向性等について、説明会を開催します。参加を希望される方は、必要事項を記入のうえ、専用フォームで提出してください。なお、説明会への出席は本サウンディング参加の必須条件ではありません。

開催日時:令和7年1月24日(金曜日)午前10時から(30分前から受付開始)

開催場所:島本町立歴史文化資料館

申込期間:令和7年1月9日(木曜日)~1月22日(水曜日)16時まで

申込方法:「様式1 現地説明会申込書」に必要事項を記入のうえ、専用フォームで申込書を提出してください。

様式1 現地説明会申込書 (Word:16KB)

提出専用フォームURL:https://logoform.jp/form/8bKw/859343<外部リンク>

本実施要領に関する質問の受付

本実施要領に記載された内容に関する質問を次のとおり受け付けます。なお、これ以外による質問の受付は行いません。

提出期間:令和7年1月9日(木曜日)~1月27日(月曜日)16時まで

提出方法:「様式2 質問書」に必要事項を記入のうえ、専用フォームで提出してください。

回答方法:質問への回答は、令和7年1月29日(水曜日)中までに随時本町のホームページに掲載します。質問者の名称は公表しません。なお質問がなかった場合は、その旨を掲載します。

様式2 質問書 (Word:21KB)

提出専用フォームURL:https://logoform.jp/form/8bKw/859343<外部リンク>

サウンディングへの参加申込

サウンディングへの参加を希望される法人・団体又はそれらのグループは、「様式3 サウンディング参加申込書」に必要事項をご記入の上、次のとおり提出してください。

なお参加申込みをしたあとであっても、参加をとりやめることができます。

提出期間:令和7年1月9日(木曜日)~1月31日(金曜日)16時まで

提出方法:「様式3 サウンディング参加申込書」に必要事項を記入のうえ、専用フォームで提出してください。会社概要がわかる資料等を添付していただくことも可能です。

様式3 サウンディング参加申込書 (Word:18KB)

提出専用フォームURL:https://logoform.jp/form/8bKw/859343<外部リンク>

提案書の提出

実施要領「4.2提案を求める内容」に沿って提案書を作成いただき、次のとおりご提出ください。

提出方法:「9.連絡先」の連絡先にあらかじめ電話連絡のうえ、「提案書(様式自由)」を提出専用フォーム又は送付、ご持参ください。

受付期間:令和7年2月26日(水曜日)16時まで【必着】

提出部数:2部(送付又はご持参の場合)

提出専用フォームURL:https://logoform.jp/form/8bKw/859343<外部リンク>

ヒアリングの実施

提案書をもとに、必要に応じて次のとおり対話方式によるヒアリングを実施します。

なおヒアリングは、参加事業者のアイデア及びノウハウの保護のため、個別に非公開で行います。

実施日時:令和7年3月10日(月曜日)~3月21日(金曜日)(予定)のうち、1時間程度を予定しています。

開催場所:島本町役場 または web会議システム(希望に応じて決定)

参加人数:1団体あたり4名程度以内

サウンディング実施結果概要の発表

本サウンディングの実施結果については、参加事業者の名称を非公表としアイデア及びノウハウの保護に配慮したうえでとりまとめ、本町のホームページにて概要を公表します。

公表時期:令和7年4月頃(予定)

資料

資料1 歴史文化資料館平面図 (PDF:200KB)

資料2 史跡桜井駅跡史跡公園平面図 (PDF:915KB)

資料3 都市資源分布図 (PDF:1.06MB)

調査における注意事項

  1. 参加事業者の名称は公表しないものとします。
  2. 提案書は公表しないものとし、提案事業者の承諾のあった場合を除き第三者へは提供しません。
  3. サウンディングへの参加に要する費用は、すべて参加事業者の負担となります。
  4. サウンディング終了後も、必要に応じて追加のヒアリングやアンケート等を実施させていただくことがあります。その際にはご協力をお願いいたします。

調査後の事業の進め方

サウンディング調査の内容は、歴史文化資料館及び史跡公園の利活用に関して民間活力の導入の実現に向けた参考とし、令和7年度中に歴史文化資料館等の今後の利活用方針に関する計画のとりまとめを行う予定です。

その後、令和8年度以降に歴史文化資料館等の利活用事業の設計者、施工者、民間運営主体を決定するための公募等を進めていく予定です。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>