ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 都市創造部 > 環境課 > 島本町ふれあいサポート収集事業(ごみ出しの戸別収集)について

本文

島本町ふれあいサポート収集事業(ごみ出しの戸別収集)について

ページID:030902 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

世帯員全員が高齢者や障害者などで、ごみを集積場所まで出すのが困難な世帯に対して、町がご自宅の玄関先まで回収にうかがいます。

また、希望されるかたには、ごみ収集時に安否確認も行います。

​​利用できる世帯(1~4のすべての条件を満たすこと)

1. 町内に居住している

2. 世帯員(※)全員が以下のいずれかに該当 

(※住民票上は別世帯でも、同一住所に居住している場合は、世帯員(同居家族)とみなします。)

  ●要介護認定2以上
  ●身体障害者手帳1級または2級
  ●療育手帳A
  ●精神障害者保健福祉手帳1級
  ●その他、ごみ出しが困難な児童などを含む同居家族

3. 世帯員全員が介護サービスまたは障害福祉サービスを利用中(児童等を除く)

4. ごみ出しを世帯員や他の手段で行うことが困難

(要介護認定や障害者手帳を申請中、介護・障害福祉サービスの申請中やサービス利用開始前などであっても、緊急的な支援が必要な世帯は、対象となる可能性があります。)

対象外となる例

●介護・障害福祉サービスを利用していない場合
●本人・同居家族がごみ出しできる場合
●その他の親族・近所の人・ボランティアなどの協力でごみ出しできる場合
●ホームヘルパーやその他のサービスでごみ出しできる場合
●世帯員全員が入院・入所中の場合

オートロック集合住宅など、一部お伺いできない場合もあります

収集の内容

 
ごみの種類 回収頻度
燃えるごみ 週1回
各種資源ごみ・不燃等ごみ 月1回
(各週で種類が異なります)

ごみは回収日当日の午後に町職員が回収します。

安否確認もできます

ご希望のかたには、収集時に町職員がチャイムを押して安否確認を行います。応答がない場合は緊急連絡先などに連絡します。

※回収時の安否確認を希望しないかたの場合も、事前に連絡なくごみが出ていない場合は、チャイムを押したり、緊急連絡先などに連絡する場合があります。

利用の流れ

1. 【申し込み】WEBフォーム、郵送、FAX、窓口提出により申請

2. 【訪問調査】町職員が自宅に訪問し、対象要件やごみ出し場所等を確認

3. 【決定通知】郵送にてお知らせ(回収曜日、収集開始時期など)

4. 【収集開始】訪問・決定後に順次スタート( 審査に時間を要する場合があります)

 ※旅行や入院等での一時中止も可能です(環境課まで電話等で連絡)

利用料

無料

収集開始日

令和7年10月1日から (受付は8月から順次開始)

申し込み・問合せ先​

申し込み

次のいずれかの方法でお申し込みください。

  • Webフォーム

   https://logoform.jp/form/8bKw/1160384<外部リンク>

  • 郵送
  • ファックス(番号:961-6298)
  • 窓口提出(役場3階32番窓口)

申請様式

  様式1_島本町ふれあいサポート収集利用申請書 (Word:25KB)

  様式1_島本町ふれあいサポート収集利用申請書 (PDF:183KB)

提出先・問合せ先​

島本町役場 環境課(役場3階32番窓口)
〒618-8570 島本町桜井二丁目1番1号

電話番号:962-2863  ファックス:961-6298

制度概要

  島本町ふれあいサポート収集制度概要 (PDF:4.39MB)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>