本文
避難所における感染症対策についてのお願い
避難所につきましては密閉、密集、密接になりやすい環境にあり、新型コロナウイルス感染症が蔓延している状況化において避難所を開設する場合においては、感染症対策に万全を期すことが重要となっています。
また、災害時には断水により手指の洗浄ができない可能性もあることや、避難場所など密集した環境下での集団生活等により、感染症が拡大するリスクが高まります。
本町においても、新型コロナウイルス等の感染拡大を防止するため、十分な換気や避難者の十分なスペースの確保等、少しでも感染リスクが軽減されるよう実施して開設しますが、避難される住民の皆さん方に置かれましても、感染防止対策を実施していただきますようお願いいたします。
日頃からお住まいの地域が、避難所への避難が必要かどうか以下の内容を検討いただき、判断いただきますようお願いします。
在宅避難等について
ご自宅が危険な場所にある場合はためらわず避難することが原則ですが、ハザードマップや避難行動判定フローを確認していただき、自宅での安全確保が可能な人は、必ずしも避難所に行く必要はありません。また、安全な親戚・知人宅に避難することも考えておきましょう。 避難所での感染リスク等を考慮したうえで行動してください。
(注釈)在宅で避難されるかたは、備蓄食料・水・生活必需品や常備薬についても一週間程度の備蓄を実施しておきましょう。また健康管理にも十分注意してください。
- 洪水・土砂災害ハザードマップ(淀川) (PDF:8.5MB)
- 洪水・土砂災害ハザードマップ(水無瀬川) (PDF:8.23MB)
- 地震ハザードマップ (PDF:1.33MB)
- (淀川河川事務所)洪水浸水想定区域図(想定最大規模)の詳細平面図(PDF:606.8KB)
- (淀川河川事務所)洪水浸水想定区域図(浸水継続時間)の詳細平面図(PDF:594.7KB)
- 避難行動判定フロー(PDF:3.2MB)
- 【小学生向け】避難行動判定フロー(PDF:254.6KB)
- 【英語版】避難行動判定フロー(PDF:3.1MB)
- 家庭用備蓄のススメ(PDF:2MB)
- 緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド(PDF:5.2MB)
避難所に避難する場合の注意点
避難所へ避難する場合は、必ずマスクを装着の上避難してください。
(どうしてもマスクがない場合には避難所担当者に申し出ください。)
入口で体温をお聞きいたしますので、自宅で体温を測定し体温を報告してください。
(できるだけ体温計も持ってきてください。)
体温を測定せずに避難所に来られた方は、必ず検温を実施します。
入り口に消毒液を設置しておりますので、必ず手指消毒を実施してください。
発熱のあるかたや検温の結果、発熱や風邪症状が認められる場合は、別室への移動や、受診相談センター等への相談をしていただく場合がございます。
避難所では
- 手洗いや、咳エチケット等の基本的な感染対策を徹底する。
- 個人で身の回りの清潔品(タオル、歯ブラシなど)を持ってきてください。
万が一、発熱や咳等の症状が出た場合は、すぐに避難所担当者に申告し、指示を受けてください。