ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ファミリー・サポート・センター

ページID:001920 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

 ファミリー・サポート・センターは、育児の手助けをしてほしい人(依頼会員)・したい人(提供会員)が相互援助活動を行う会員組織です。
 仕事と育児を両立できる環境をつくり、「地域での子育て」を実現できるように、近くの人同士で助け合えるグループを作っていきましょう。

対象者

  • 依頼会員(育児の援助を受けたいかた)
     町内在住で、おおむね生後3か月から小学校6年生までの子どもをお持ちのかた
  • 提供会員(育児の援助を行いたいかた)
     20歳以上で、子ども好きで社会参加してみたいと思っているかた 

   (過去に過去に虐待や不適切な行為を行っていた人は会員になることができません)

  • 両方会員
     依頼会員、提供会員の両方を兼ねることができます

こんな時に利用できます(援助の内容)

  • 保育所・幼稚園・学校や学童保育、習い事の開始前や終了後の預かり
  • 保育所・幼稚園・学校や学童保育、習い事の送迎
  • 保護者の用事(求職活動、病院や美容院など)、リフレッシュの際の預かり
  • 兄弟姉妹の学校行事の際の預かり
    など

(注1)送迎のみの活動もあります。
(注2)子どもを預かる場合は、原則として提供会員の家庭で保育を行います。
   提供会員、依頼会員両者の合意があれば、提供会員宅以外でも保育可能です。
(注3)子どもの宿泊は行いません。

利用方法(援助を受けるまで)

  1. まずはセンター(こども家庭課)で入会登録してください。
  2. センターで条件に合う提供会員をお探しし、事前に簡単な打合せをしていただきます。
  3. ペアが成立したら、相互援助活動スタートです。依頼する日が決まったら、会員同士で連絡をとり、援助依頼しましょう。

利用料金

  • 月曜日から金曜日までの場合
    • 通常時間(午前7時から午後8時まで)
       1時間あたり700円
    • 早朝(午前6時から7時まで)、夜間(午後8時から10時まで)
       1時間あたり800円
  • 土曜日、日曜日、祝日の場合
    全日(午前6時から午後10時まで)
     1時間あたり800円

 利用料金は、援助終了後、1回ごとに依頼会員から提供会員に直接支払っていただきます。

利用料金に関する注意事項

  1. 1時間未満の端数は、30分以内は半額、30分を超えた場合は1時間とみなします。
  2. 利用時間には、子どもを預かっている時間だけでなく、提供会員が送迎等にかかった時間も含みます。
  3. 交通機関を利用した場合などにかかった費用は、依頼会員に負担していただきます。
  4. 会員登録は無料です。
  5. 令和元年10月1日から実施された幼児教育・保育の無償化に伴い、援助内容により利用料が無償化の対象となる場合があります。くわしくは、こども家庭課までお問合せください。

活動報告書の提出

  • 令和7年1月から提出方法がオンライン申込に変わりました。依頼会員は、お持ちのスマートフォンやパソコンから提出をお願いします。
    なお、提出にあたっては、「会員活動のしおり」等の資料をよく読んでいただき、後述に記載しているURLから入力フォームに遷移いただき、提出をお願いします。

活動報告書は、援助終了後、依頼会員から提出していただきます。

注意点

  1. センターに活動報告書が提出されなければ保障保険は適用されません。
  2. オンライン提出ができないかたは、こども家庭課までご相談ください。

活動報告書の提出フォーム

以下に、活動報告書の提出フォームのリンクがあります。
 URLをクリックすると提出フォームに遷移しますので、そちらから提出をお願いします。

 活動報告書の提出フォーム
 https://logoform.jp/form/8bKw/560925<外部リンク>

 

(注意)オンライン申込フォーム(Logoフォーム)は、システム停止を伴う定期的なシステムメンテナンスや障害発生により、アクセスできない場合や利用できない場合があります。予定されたメンテナンススケジュールや障害の発生状況などの最新情報は、以下のページから確認することができます。

 (メンテナンススケジュール)
   https://publitech.fun/logoform_maintenance<外部リンク>
 (障害の発生状況)
   https://publitech.fun/logoform_failure<外部リンク>

 

手続案内などの書類・様式

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>