本文
令和7年度 学童保育室入室案内
令和7年度における学童保育室入室児童の募集を、次のとおりおこなっています。
「島本町立学童保育室入室案内(令和7年度)」の内容をよくお読みいただき、後述のURLから入力フォームに遷移いただき、お手続きをお願いします。
(注意)令和6年度に入室されているかたも申請していただく必要があります。
申請方法
オンライン申請のみ。紙での受付はおこないません。
(注意)オンライン申請ができないかたは、教育総務課までご相談ください。
入室申請一次受付期間
令和6年12月2日(月曜日)午前9時から令和7年1月10日(金曜日)午後5時30分まで
申請上の注意点
- 入力漏れや必要資料の添付に漏れがある場合は、審査ができない可能性があります。必ず入力漏れや資料の添付漏れがないか確認してからご申請ください。
- 添付いただく就労証明書などは文字が読めるよう鮮明なものとしてください。
(注意)オンライン申請システム(LoGoフォーム)は、システム停止を伴う定期的なシステムのメンテナンスや障害発生により、アクセスできない場合や利用できない場合があります。メンテナンスの予定や障害の発生状況などの最新情報は下記ページから確認することができます。
(メンテナンス予定)https://publitech.fun/logoform_maintenance<外部リンク>
(障害の発生状況)https://publitech.fun/logoform_failure<外部リンク>
入室案内
(入室案内)島本町立学童保育室入室案内(令和7年度) (PDF:1.6MB)(PDF:1.6MB)
(注意)申請に当たっては、「島本町立学童保育室入室案内(令和7年度)」をよく読んでいただき、ご申請ください。
就労証明書などの入室要件を証明する書類の様式
学童保育室への入室要件を証明する書類について、以下のとおり、エクセルなどパソコン等で入力可能なデータ型式と、PDFデータ型式を用意しています。
パソコン等で作成できない場合は、印刷した様式に手書きし、スマートフォン等のカメラで撮影し、写真(画像)データとして添付してください。
(ExcelまたはWord型式)
(PDF型式)
- 就労証明書 (PDF:195KB)
- 就労証明書(記載例) (PDF:3.78MB)
- 疾病等・介護・看護・出産を理由とする場合の証明書 (PDF:90KB)
- 介護状況申立書 (PDF:85KB)
- 介添証明書 (PDF:72KB)
(注意)家族の介護を要件に入室申請されるかたは、「介護状況申立書」に加え、「疾病等・介護・看護・出産を理由とする場合の証明書」の提出が必要となります。
(注意)「疾病等・介護・看護・出産を理由とする場合の証明書」及び「介添証明書」は、証明者の押印が必要となっていますので、ご注意ください。
(注意)各証明は、それぞれ定められた証明者により作成してください。各様式の証明者については、「島本町学童保育室入室案内(令和7年度)」の13ページを確認してください。
入室申請
入室申請については、次の申請用フォームのリンクから遷移しておこなってください。
(申請用フォーム)https://logoform.jp/form/8bKw/740006<外部リンク>
入室資格
学童保育室に入室できるのは、次の要件のすべてを備える児童です。
- 町内に住所を有し、住民基本台帳に登録されていること
- 保護者の労働または疾病などの理由でその監護に欠けること
- 小学校1年生から4年生までであること
(「監護に欠ける」とは)
就労の場合(学校の授業期間に入室するとき)
- 居宅外の労働または居宅であってもこの児童と離れて日常の家事以外の労働をおこなっていること
- 月15日以上の労働であって、午前8時00分から午後5時30分までの間に午後2時以後の時間帯を含む4時間以上の労働であること
就労の場合(学校の長期休業期間にのみ入室するとき)
- 居宅外の労働または居宅であってもこの児童と離れて日常の家事以外の労働をおこなっていること
- 月15日以上の労働であって、午前8時00分から午後5時30分までの間に4時間以上の労働であること
疾病等の場合
医師の診断の結果、児童を監護できない状態にあると認められること
備考
- 就学(就労を目的としたものに限る。)の場合の要件も、就労の場合に準じます。
- 保護者が産前産後期間にあるときは、入室資格が認められます。ただし、育児休業中のかたは、入室対象になりません。
- 求職期間中は、入室できません。
(入室学年の特例)
次の要件のいずれかに該当する児童は、6年生まで入室できます。ただし、1年生から4年生までの入室を許可した後、入室希望の学童保育室の定員になお余裕がある場合に限ります。
- 身体障害者手帳、療育手帳もしくは精神障害者保健福祉手帳を所持していること。
- 特別児童扶養手当の支給対象であること。
開室日・時間
- 開室日
令和7年4月1日から令和8年3月31日までのうち、日曜日、祝日および年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)その他臨時の休室日を除く日 - 開室時間
- 学校授業日…放課後から午後7時まで
- 学校休業日(土曜日含む)…午前8時から午後7時まで
(注意)午後5時30分から7時までは延長保育となります。
追加資料の提出について
入室申請時に、必要な資料に不備または不足があるなど、教育総務課から補正(追加提出)を求められた際には、次のリンクから、求められた書類の提出をおこなってください。くわしくは、「島本町立学童保育室入室案内(令和7年度)」の23ページをご確認ください。
(追加提出用フォーム)https://logoform.jp/form/8bKw/792224<外部リンク>
その他の各種お手続きについて
入室申請以外のその他各種お手続き(休(退)室届・入室申請書取下願・入室許可辞退申出・減免申請)については、次のリンクから、それぞれ必要なお手続きをおこなってください。くわしくは、「島本町立学童保育室入室案内(令和7年度)」の24ページ以降をご確認ください。
(その他手続き用フォーム)https://logoform.jp/form/8bKw/792288<外部リンク>