ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育委員会 > 教育長の部屋 > 教育長の部屋 > 教育長ブログ~スイミー(前)~

本文

教育長ブログ~スイミー(前)~

ページID:019718 更新日:2023年8月3日更新 印刷ページ表示

 夏休み前、下校中の子どもたちとすれ違った時のこと。
 「スイミー」とその仲間に分かれて、それぞれの役を演じながらの下校風景を見ました。
 うだるような暑さの中、海中を泳いでる子どもたちは気持ちよさそう。

 「スイミー~ちいさなかしこいさかなのはなし~」(レオ=レオニ作・谷川俊太郎訳)は、小学校2年生の国語科教科書に掲載されており、6~7月の初夏に出会う作品です。
 授業実践を2つ紹介します。

スイミー スイミー2

 1つめは、第一小学校2年生の実践。
 学校の研究テーマは、「協働的な学びの中で考えを深める~自分の思いや考えを表現する言語活動を通して~」。
 本実践では、道徳や特別活動の時間に使用した「もちあじカード」を使って、スイミーの人物像を捉えるという活動もありました。

 他教科で学んだ方法を国語科でも活用したのですね。

スイミー3 すいみー4

 イメージを膨らませて読むことも大切ですが、思い込みや何となくの感じで読んでしまっている場合もあります。
 なぜスイミーの人物像をそのように捉えたのか、本文の叙述にかえる(根拠を示す)ことも大切です。

 また、本作品には比喩表現が随所にあります。
 例えば「水中ブルドーザーみたいないせえび」「にじ色のゼリーのようなくらげ」「風にゆれるもも色のやしの木みたいないそぎんちゃく」等々。
 自分でも比喩表現を創り、自らの作文にいかせたら表現もさらに豊かになることでしょう。
 「人物像」の他に「比喩」「対比」についても意識しながら、作品世界に浸りたいですね。

スイミー5 すいみー6

 また、この学びを機に「フレデリック」「アレクサンダーとぜんまいねずみ」等、レオ=レオニの他の作品にも触れる並行読書へと発展してほしいです。

 本実践は、複数の教科を横断的に学ぶ単元構成ですが、次回は同じく「スイミー」で図工科と関連した実践を紹介します。

  (中村りか)

 

          
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>