ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育委員会 > 教育長の部屋 > 教育長の部屋 > 教育長ブログ~みづまろキッズプラン 3年目(4)~

本文

教育長ブログ~みづまろキッズプラン 3年目(4)~

ページID:022660 更新日:2024年1月30日更新 印刷ページ表示

 今回は「スタートカリキュラム」について、実践例も添えて紹介します。

 スタートカリキュラムとは?

 就学前(幼児期)の遊びや生活を通して身につけた学びと育ち……。
 それらを主体的に自己を表現する学びにつなぐための、小学校低学年の教科横断的なカリキュラムです。
 生活科の授業(20時間分)で「かがく遊び」に取り組みます。

みづまろキッズプラン策定 浮き沈みあそび

 遊びを工夫したり、思考を深めたりすることで、子どもたちに新たな探究活動が生まれ、さらに発展した遊びに取り組むことができるようになります。
 子どもたちは、自分で何かを考えて表現することで自信がつき、それが自己肯定感にもつながります。
 また、「自分で考えた」という具体的な活動や経験が、生活科から他教科の学びにも生かされます。

 もちろん低学年のみならず、中学年、高学年、そして中学校でも効果検証がなされるべきです。
 中学生になった時の学ぶ考え方、進学や社会進出への主体性や、不安を楽しみに変える「生きる力」を育むことを目標にしています。

みづまろキッズプラン策定 みづまろキッズプラン策定

 まずは、じっくりと一人遊び
 教材は一人に1つずつ用意されるので、子どもたちのペースで好きなだけ取り組めます。
 発表交流の場で、指導者の「どうしてそうなったの?」という声かけに子どもたちは自分なりの考えを伝えます。
 この発表交流を通して、さらに思考を深め、表現する喜びを覚え、遊びを発展させていきます。

みづまろキッズプラン策定 みづまろキッズプラン策定

 教材には、性質の異なる(対極)ものが用意されるので、子どもたちは「比較」しながら考えることができます。
 子どもたちの探究が深まり、思考力が芽生えます。

 子どもたち同士で比較してみたり、気づきを教えあったりして探究を深めていきます。
 そして気づきや考えを、ワークシート等に言語化します。

 次回は、「スタートカリキュラム」と「アプローチカリキュラム」との繋がりについて考察するとともに、今後の方向性について紹介いたします。

  (中村りか)

 

 

          
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>