ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 歴史・文化財 > 水無瀬駒・中将棋とは?

本文

水無瀬駒・中将棋とは?

ページID:002495 更新日:2021年12月16日更新 印刷ページ表示

水無瀬駒とは?

水無瀬駒

 将棋駒には数多くの銘があるといわれています。そして、その駒の書体に「水無瀬書」という書体があります。

 「水無瀬書」は、安土桃山時代の公家 水無瀬兼成(みなせかねなり)が書いたことから始まるといわれ、現在でも、愛好家のなかでも人気の書体です。

 「水無瀬書」の祖である水無瀬兼成の将棋駒が、島本町の水無瀬神宮に約400年間伝わり、町指定文化財「水無瀬駒 関連資料」として指定されました。

中将棋とは?

将棋対局画像

 江戸時代以前の貴族社会で愛好された古将棋(こしょうぎ)のひとつで、92枚(現代の将棋は40枚)の駒を使用します。

 また、現代の将棋では、敵から取った駒を味方の駒として自由に使うことができますが、中将棋では常に取っては捨てる「取り捨て」となります。

 現在は将棋と中将棋の関係は薄くなっているものの、大山15世名人などは中将棋を愛好し、京阪神を中心に広く指されてきました。現在では、中将棋を指す人は少数で、中将棋を目にするのは、貴重な機会なのではないでしょうか。

          
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>