ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 福祉推進課 > 障害者・難病者に関するさまざまな相談窓口

本文

障害者・難病者に関するさまざまな相談窓口

ページID:0002791 更新日:2021年12月16日更新 印刷ページ表示

町の機関

役場・福祉推進課 (島本町障害者基幹相談支援センター)

【お知らせ】 平成27年4月から、役場・福祉推進課内に「基幹相談支援センター」を設置しています。基幹相談支援センターでは、専門職による総合的な相談支援のほか、地域の相談機関との連携、地域移行の促進、成年後見制度の利用支援や虐待防止の取組みなどをおこなっています。

対象者

障害者(身体・知的・精神)、障害児、難病患者やその家族 など

内容

  • 障害者手帳の交付
  • 各種制度や福祉サービスの利用
  • 日常生活や社会生活で困っていることについての総合的な相談
  • 入所や入院からの地域生活への移行についての相談
  • 成年後見制度の利用支援
  • 障害者虐待に関する相談や通報 など

連絡先

役場1階7番(電話075-962-7460・ファックス075-962-5652)

ふれあいセンター・いきいき健康課

対象者

乳幼児期の障害児や、発達に不安のある児童とその保護者

内容

  • 保健師などによる育児相談や訪問指導
  • 発達相談員による発達相談
  • 言語聴覚士によることばの相談 など

連絡先

ふれあいセンター1階(電話075-961-1122・ファックス075-961-1116)

島本町教育センター

対象者

小・中学校に通学する障害児とその保護者

内容

  • 【教育相談】
    • 専門の相談員が教育に関する相談に応じます。
    • 月曜日から金曜日の午前10時から午後4時まで
  • 【発達相談】
    毎月相談日を設定していますので、お問い合わせください。

連絡先

大阪府の機関

大阪府茨木保健所

対象

身体障害児、慢性疾患児、精神障害者、難病患者

内容

  • 身体障害児や慢性疾患児に関する専門相談や指導
  • 精神保健福祉(こころの健康)に関する相談
  • 難病(特定疾患)に関する相談

連絡先

茨木保健所・「こころの健康相談」島本出張窓口

対象

精神障害者

内容

  • 茨木保健所では、嘱託医(精神科医)による出張相談(こころの病、認知症、思春期、アルコールなどの専門相談)を、ふれあいセンターでおこなっています。
  • 相談は予約制となっていますので、茨木保健所にお問い合わせください。

連絡先

茨木保健所(茨木市大住町8-11・電話072-624-4668・ファックス072-623-6856)

大阪府吹田子ども家庭センター

対象

身体障害児、知的障害児

内容

身体障害児、知的障害児についての専門的、総合的な判定とともに、相談や施設利用の手続きなどをおこなっています。

連絡先

吹田市出口町19-3(電話06-6389-3526・ファックス06-6369-1736)

大阪府高次脳機能障がい相談支援センター

対象

高次脳機能障害のかた

内容

個別の相談および支援のほか、大阪府内で高次脳機能障害のリハビリテーションに取り組んでいる施設などに関する問い合わせに応じています。

窓口

大阪府高次脳機能障がい相談支援センター(大阪府障がい者自立相談支援センター内 身体障がい者支援課)

大阪府こころの健康総合センター

対象

精神障害者

内容

精神疾患の治療に関すること、精神障害者の社会復帰・社会参加に関することなど、総合的な精神保健福祉相談に応じています。

連絡先

おおさか精神科救急ダイヤル

対象

精神障害者

内容

かかりつけの医療機関が診療をおこなっていない夜間・休日において、精神疾患を有するかたや家族などから、心の病気の緊急時に、必要に応じて精神科救急医療機関の利用についての相談に応じます。

  • 受診や入院にかかる相談について、直接医療機関のあっせんをおこなうことはできません。
  • 病院空床情報に関する照会に応じることはできません。

連絡先

  • おおさか精神科救急ダイヤル(電話0570-01-5000)
  • 受付は、月曜日から金曜日は午後5時から翌朝9時 (土・日曜日、祝日・年末年始については、朝9時から翌朝9時)

大阪府の「ひきこもり」相談窓口

対象

「ひきこもり」に悩む本人や家族・関係者のかた

内容

臨床心理技術者、ケースワーカーなどが電話相談に応じます。

窓口

  • 大阪府こころの健康総合センター「ひきこもり専用相談窓口」
    • 電話06-6697-2750
    • 受付は、月曜日から金曜日の午前10時から正午
  • 大阪府立子どもライフサポートセンター
    • おおむね18歳未満が対象
    • 電話072-298-3595
    • 受付は、月曜日から金曜日の午前10時から午後5時

難病関係の相談窓口

大阪難病相談支援センター

対象

難病患者とその家族

内容

  • 生活上の悩みなどの相談(電話・面談)
  • 各患者会の紹介
  • 就労支援 など

連絡先

大阪難病医療情報センター

対象

難病患者とその家族

内容

難病に関する専門的知識の集積や、難病情報の提供

連絡先

就労関係の相談窓口

ハローワーク茨木(茨木公共職業安定所)

対象

身体障害者、知的障害者、精神障害者

内容

障害者のかたの職業問題についての相談や助言指導、就労あっせんなどをおこなっています。

連絡先

高槻市障がい者就業・生活支援センター

対象

身体障害者、知的障害者、精神障害者

内容

就労をめざす障害者のかたを対象に、就職のための準備から就職、職場定着までの相談や援助を一貫しておこないます。

連絡先

地域に配置された障害者相談員、民生委員児童委員

障害者相談員

対象

身体障害者、知的障害者、精神障害者

内容

  • 町では、地域における日常生活上の身近な問題について、障害者やその家族からの相談に応じ、助言や情報提供をおこなう「障害者相談員」を委嘱しています。お気軽にご相談ください。
  • 相談員は、障害種別に応じて、身体障害者相談員、知的障害者相談員、精神障害者相談員がいます。
  • 各相談員の連絡先については、福祉推進課までお問い合わせください。

連絡先

福祉推進課(役場1階7番窓口・電話075-962-7460・ファックス075-962-5652)

民生委員児童委員

対象

身体障害者、知的障害者、精神障害者、難病患者 など

内容

  • 民生委員児童委員は、各地域に配置され、役場や子ども家庭センターなどの関係機関の業務に協力し、地域生活に関わる各種相談や援助をおこなっています。
  • お住まいの地区の担当民生委員は、福祉推進課までお問い合わせください。

連絡先

福祉推進課(役場1階7番窓口・電話075-962-7460・ファックス075-962-5652)

その他の相談窓口 (権利擁護など)

大阪府社会福祉協議会・運営適正化委員会

対象

身体障害者、知的障害者、精神障害者

内容

福祉サービスに関する苦情について、苦情解決委員が第三者としての中立・公正な立場から、解決に向けての相談、助言、調査またはあっせんをおこないます。

連絡先

  • 大阪市中央区谷町7-4-15(大阪府社会福祉会館内)
  • 電話06-6191-3130・ファックス06-6191-5660

障害者110番

対象

身体障害者、知的障害者、精神障害者

内容

障害者の権利擁護や福祉サービスの受給などについての相談に、来所・電話・ファックスで応じています。

連絡先

  • 大阪市天王寺区生玉前町5-33(大阪府障害者社会参加促進センター内)
  • 電話06-6774-0110・ファックス06-6775-9116
    • 受付時間は、祝日を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時
    • ファックスと留守番電話は24時間受付(土・日曜日、祝日を含む)

その他の相談窓口 (身体障害)

大阪府身体障害者福祉協会

対象

身体障害者

内容

身体障害者の日常生活上のさまざまな問題についての相談

連絡先

  • 大阪市天王寺区生玉前町5-33(大阪府障害者社会参加促進センター内)
  • 電話06-6771-3131・ファックス06-6771-3178

大阪府視覚障害者福祉協会

対象

視覚障害者

内容

視覚障害者の日常生活上のさまざまな問題についての相談

連絡先

  • 大阪市天王寺区生玉前町5-25(大阪府盲人福祉センター内)
  • 電話06-6772-1766・ファックス06-6772-1767

大阪聴力障害者協会

対象

聴覚障害者、音声言語機能障害者

内容

聴覚障害者・言語障害者の日常生活、社会生活上のさまざまな問題についての相談

連絡先

  • 大阪市中央区谷町5-4-13(大阪府谷町福祉センター内)
  • 電話06-6761-1394・ファックス06-6768-3833

大阪府中途失聴者・難聴者協会

対象

聴覚障害者

内容

中途失聴・難聴者の社会参加のための相談

連絡先

八尾市都塚1-9(電話及びファックス 072-998-2907)

大阪府肢体不自由者協会

対象

身体障害者(肢体不自由)

内容

肢体不自由者の日常生活上のさまざまな問題についての相談

連絡先

大阪市中央区法円坂1-1-35(電話06-6940-4181・ファックス06-6943-4661)

大阪脊髄損傷者協会

対象

身体障害者(脊髄損傷者)

内容

脊髄損傷者の日常生活上のいろいろな問題についての相談

連絡先

枚方市大峰南町18-18(電話072-859-5219)

日本筋ジストロフィー協会 大阪支部

対象

身体障害者(筋ジストロフィ-症患者)

内容

筋ジストロフィー症患者の日常生活上のいろいろな問題についての相談

連絡先

河内長野市小塩町122(電話とファックス0721-62-3384)

大阪オストメイト連合会

対象

身体障害者(ぼうこう機能障害・直腸機能障害)

内容

オストメイト(人工肛門や人工ぼうこうを造設した人)の社会参加のための相談

連絡先

大阪市淀川区姫島1-20-7(電話06-6475-0697)

財団法人 阪喉会

対象

身体障害者(音声言語機能障害)

内容

咽頭を摘出した人の社会参加のための相談

連絡先

  • 大阪市住之江区南加賀屋1-1-95
  • 電話06-6683-2486・ファックス06-6683-6194

その他の相談窓口 (知的障害・発達障害)

大阪手をつなぐ育成会

対象

知的障害者(児)

内容

知的障害者の日常生活上のさまざまな問題についての相談

連絡先

  • 大阪市東成区玉津2-11-28
  • 電話06-6975-3370・ファックス06-6975-3350

発達障害者支援センター(アクトおおさか)

対象

発達障害者(児)

内容

  • 発達障害のある人やその家族からの相談に応じるとともに、成人期の発達障害者の就労支援をおこなっています。
  • この事業は、大阪府が社会福祉法人「北摂杉の子会」に委託して実施しています。

連絡先

その他の相談窓口 (精神障害)

大阪精神障害者家族会連合会

対象

精神障害者とその家族

内容

精神障害の当事者やその家族のさまざまな相談

連絡先

  • 大阪市中央区常磐町1-1-7
  • 電話06-6941-5797・ファックス06-6941-6135

大阪精神障害者連絡会(ぼちぼちクラブ)

対象

精神障害者

内容

精神障害者の当事者グループが、当事者のさまざまな相談に応じています。

連絡先

  • 大阪市東成区大今里1-15-22
  • 電話06-6973-1287・ファックス06-6973-1289
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>