本文
令和4年度就学援助制度の申請受付(6月1日から24日まで)
就学援助制度は、経済的な理由によりお子さんの就学にお困りの保護者に対して学用品費や学校給食費などを援助する制度です。
令和4年度の制度内容は次のとおりですので、ご希望のかたはお知らせや以下をご覧の上、お手続きください。
<お知らせ>新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う自粛要請等により、世帯の収入状況が著しく悪化している場合は前年所得によらず審査できることがありますので、事前にご相談ください。
案内書および申請書
受付期間
- 受付日
令和4年6月1日(水曜日)から6月24日(金曜日)まで
ただし、土曜日と日曜日を除きます。 - 受付時間
午前9時から午後5時30分まで - 原則、郵送での受付
新型コロナウイルス感染防止対策のため、提出は、原則「特定記録郵便」または「簡易書留」での郵送でお願いします(6月24日消印有効)。
郵便局でもらう送付記録を必ず保管しておいてください。
また、申請書に不備がある場合は、役場にお越しいただくことになりますので、あらかじめご了承ください。
(注意)
- 期間内に申請を済ませてください。期間後も随時受け付けますが、その際は教育総務課にご相談ください。
- 昨年度認定を受けたかたも、本年度新たに申請する必要があります。
受付場所
〒618-8570 大阪府三島郡島本町桜井二丁目1番1号
島本町役場 1階 教育委員会事務局教育こども部教育総務課
援助の対象となるかた
町内に住所を有し、町立小中学校または大阪府立中学校に在籍する児童生徒の保護者で、次のいずれかに該当するかた
- 生活保護法の適用を受けているかた(要保護世帯)
- 前年の合計所得金額の総額が、教育委員会が定める認定基準額以下のかた(準要保護世帯)
(注意)
- 認定基準額については、「令和4年度就学援助制度のお知らせ」を参照してください。
- 世帯の所得が認定基準に該当しているかに関する確認のお問い合わせにはお答えできません。
申請時に必要なもの
- 就学援助費申請書
- 印鑑
- 振込先口座が確認できるもの(通帳またはカードの写し)
- 受給証明書(本年度、生活保護費を受けている、または、受けていた世帯のみ)
- 所得証明書(令和4年1月1日現在、町内に住民登録していなかったかたのみ)
(注意)
- 令和4年1月1日現在、町内に住所を有していたかたの所得証明書は不要です。
ただし、認否決定の審査にあたっては保護者の所得を確認する必要があるため、「令和3年分所得」が未申告のかたは、必ず所得の申告をお済ませの上、申請してください(勤務先において年末調整をされているかたや確定申告をされているかたは、改めて申告する必要はありません。)。 - 令和4年1月1日現在、町内に住民登録していなかったかたは、その日に住民登録していた市町村で所得証明書を発行してください。
援助費の種類・年額
- 学用品費・通学用品費(2年生以上のみ)・校外活動費(宿泊を伴わないもの)
小学校1年生 13,230円
小学校2年生以上 15,500円
中学校1年生 25,040円
中学校2・3年生 27,310円 - 校外活動費(宿泊を伴うもの)
小学校 3,690円
中学校 6,210円
これらの額を上限に、保護者負担額を支給 - 中学校入学準備金(3月1日時点認定の小学校6年生)
60,000円 - 修学旅行費
保護者負担額 - 卒業アルバム代
小学校 11,000円
中学校 8,800円
これらの額を上限に、保護者負担額を支給 - 学校給食費
保護者負担額 - 医療費(学校保健安全法施行令第8条に定める疾病に限る。)
保護者負担額(医療券を発行)
(注意)アレルギー性結膜炎および副鼻腔炎は、支給対象外です。
(注意)要保護世帯および大阪府立中学校在籍の場合は、一部の費目のみ支給します