ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

胃がん検診

ページID:022724 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

胃がんの発生原因には、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染、喫煙があります。

そのほかには、食塩と食塩を多く含む食品の摂り過ぎにより、胃がん発生の危険性を高めることが報告されています。

早い段階では自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合もありますので、検診を受けて早期発見と適切な治療につなげましょう。

検査方法をお選びください

町の胃がん検診では、内視鏡検査とエックス線バリウム検査のどちらかをお選びください

検査方法
  内視鏡検査 エックス線バリウム検査
対象者

50歳以上の住民

40歳以上の住民
※妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかたはご遠慮ください
実施場所

委託医療機関での個別健診

  • 水無瀬病院
    申込TEL 075-962-5151
  • よりふじ胃腸内科・内科クリニック
    申込TEL 075-963-1010

個別健診のご案内
(高槻市内の委託医療機関もあります)

ふれあいセンター等での集団健診

集団健診のご案内

検査方法の違いによるメリット・デメリット

いずれの検査方法にも長所(メリット)と短所(デメリット)がありますので、検査方法を選ぶ参考にしてください。

 
  内視鏡検査 エックス線バリウム検査

長所

メリット

  • 小さな病変部だけでなく、出血なども詳細に観察できる
  • 胃だけでなく、十二指腸や食道の様子も観察できる
  • 異常が見つかれば、その場で病変の一部を取り出し、詳しく検査することができる(ただし、別途費用が必要)
  • 形や位置がわかることで、診断に結びつくことがある。

短所

デメリット

  • 薬剤アレルギーのある方は受診できない場合や、これらの薬による副作用を起こすことがある
  • 確率的にはきわめて低いが、内視鏡を入れることで感染したり、胃や食道を傷つけて出血したり、穴を開けてしまう「穿孔」を起こす可能性がある
  • エックス線による放射線の被曝がある(直接撮影と間接撮影で差はあるが、適切な間隔で検査を行えば、自然のなかで浴びる放射線と同程度であるため、健康に大きな影響を及ぼさない)
  • バリウムの誤嚥や便秘などが起こることがある
  • 「過去に硫酸バリウム製剤に対して、アレルギー症状等があらわれたことがある方」や「消化器官の閉塞がある方など」は、バリウムによって副作用が起こる場合があり、受診できない

受診費用

50歳(昭和49年4月2日から昭和50年4月1日生まれ)のかた

無料
※ご加入の健康保険の種別は問いません。

島本町国民健康保険と後期高齢者医療のかた

無料

社会保険(本人またはご家族のお勤め先の健康保険)のかた

  • 集団健診(エックス線バリウム検査)の場合 500円
  • 個別健診(胃内視鏡検査)の場合 2000円

生活保護を受給されているかた

無料
※すこやか推進課へ申請が必要

受診回数

胃内視鏡検査またはエックス線バリウム検査のどちらか一つを隔年度に1回

  • 令和6年度からエックス線バリウム検査も隔年度1回の受診になりました
  • 50歳(昭和49年4月2日から昭和50年4月1日生まれ)のかたは、昨年度の受診に関係なく今年度受診可能です

注意事項

  • 飲み込みでむせやすい人、便秘の人、当日の血圧が高すぎる人など、医師の判断によりエックス線バリウム検査を受けられないことがあります
  • 町の内視鏡検査では、鎮静剤・鎮痛剤を使用することはできません
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>