本文
子ども(就学前)の発達に関する相談
就学前までのお子さんの発達に関する相談はすこやか推進課でお受けします。
子どもの発達に不安を感じたら…
すこやか推進課(電話075‐961‐1122)にご連絡ください。
保健師等が電話でご相談をお受けします。訪問や面接等でゆっくりお話を聴かせてもらうことも可能です。まずはどんなことに不安を感じておられるのか、保護者のお話を聞かせてもらい、一緒に対応の方法を考え、必要に応じて、下記の相談等をご案内させていただきます。具体的な困りごとがなく、何となく心配、何となく子育てのしにくさを感じる等でもご相談に応じることができます。気軽にご相談ください。
相談
にこにこ健診(経過観察健診:心理)
ことばが遅いように感じて心配、かんしゃくやこだわりが強くて対応に困ることがある、幼稚園や保育所等の集団になじみにくさがあって心配、何となく子育てのしにくさを感じる等のさまざまな相談に対応して、発達検査を実施し、子どもの成長・発達に合わせた関わり方等をお伝えしています。
- 【対象者】 町内在住の乳幼児とその保護者
- 【相談日】 月5日程度(予約制)
- 【場所】 ふれあいセンター1階保健ゾーン
- 【費用】 無料
- 【予約】 電話、面接、訪問で日程をご案内の上、予約を取ります。
きらきら相談(発達相談)
子どもの育てにくさ、育児についての保護者の困り感に対し、見通しを持てるように相談に応じます。専門のスタッフが子どもの様子を見せていただきながら、相談に応じます。
- 【対象者】 町内在住の乳幼児とその保護者
- 【相談日】 月2日程度(予約制)
- 【場所】 ふれあいセンター(相談日により場所が変わります)
- 【費用】 無料
- 【予約】 電話、面接、訪問で日程をご案内の上、予約を取ります。
ことばの相談
発音がうまくできない等、ことばに関する相談に言語聴覚士が応じます。
- 【対象者】 町内在住の乳幼児とその保護者
- 【相談日】 年4回(予約制)
- 【場所】 ふれあいセンター(相談日により場所が変わります)
- 【費用】 無料
- 【予約】 電話、面接、訪問で日程をご案内の上、予約を取ります。
教室
幼児教室
発達に心配や不安のある子どもと保護者がともに遊びながら、よい親子関係を築いていただくための集団の場(親子同室)です。保育士が支援します。
- 【対象者】 町内在住の未就園児とその保護者
- 【回数】 週1回午前中(曜日・時間は紹介時に案内します)
- 【場所】 ふれあいセンター(部屋は紹介時に案内します)
- 【費用】 無料
- 【申し込み】必要と思われる方に紹介することを基本としていますので、まずはすこやか推進課にご相談ください。