ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

私立幼稚園・私立認定こども園(教育部分)へ入園される方へ

ページID:027883 更新日:2025年9月16日更新 印刷ページ表示

 私立の幼稚園や認定こども園(教育部分)へ入園される場合、幼児教育・保育の無償化にかかる申し込みが必要です。

 申込内容はお子さまがいずれの対象になるかによって変わりますので、こちらのページをご確認いただき、必ず入園日の5営業日前までまでにオンラインにて手続きを完了してください。

(参考)令和8年度 幼児教育・保育の無償化のお知らせ (PDF:1.66MB)

(注意)申込日より前の日付から認定を開始することはできません。

(注意)オンライン申込フォーム(Logoフォーム)は、システム停止を伴う定期的なシステムメンテナンスや障害発生により、アクセスできない場合や利用できない場合があります。予定されたメンテナンススケジュールや障害の発生状況などの最新情報は、以下のページから確認することができます。

  (メンテナンススケジュール)
    https://publitech.fun/logoform_maintenance<外部リンク>
  (障害の発生状況)
    https://publitech.fun/logoform_failure<外部リンク>

 

 

幼稚園・認定こども園(教育部分)へ入園される方

 保育料の無償化には、教育・保育給付1号認定(施設型給付費・地域型保育給付費支給認定)の申し込みが必要です。

 また、保育の必要性の認定要件を満たす場合であって、預かり保育料の無償化を受けるには、施設等利用給付認定の申し込みが必要となります。

 

 1.幼稚園(施設型給付を受ける)または認定こども園(教育部分)に入園される場合

  (1) ​教育・保育給付認定(施設型利用給付認定申請)の申し込みを行ってください。

 2.預かり保育料の無償化も受けられる場合

  (1)​ 教育・保育給付認定(施設型利用給付認定申請)と、(2) 施設等利用給付認定(認定こども園

  (教育部分)・幼稚園分)の2つの申し込みを行ってください。

(1) ​教育・保育給付認定
※幼稚園(施設型給付を受ける)、認定こども園(教育部分)に入園される方は全員申し込みが必要です

 幼稚園(施設型給付を受ける)、認定こども園(教育部分)に入園される場合、必ず申込んでください。

【対象者】

 認定こども園(教育部分)または幼稚園(施設型給付を受ける)へ入園される、満3歳児~5歳児クラスの子ども全員

【必要な申し込み】

 施設型利用給付認定申請

 ※代表保護者の本人確認書類のアップロードが必要です。

※改めて、個人番号(マイナンバー)確認書類を提出してください。

【申込先】

 次のURLまたはQRコードから、申込フォームにアクセスしてください。

令和7年度からの認定を希望される場合

 URL:https://logoform.jp/form/8bKw/721020<外部リンク>

    施設型給付QR(令和7年度) <教育・保育給付認定>​

​【注意点】

  • 次のいずれかに該当される方は、保護者全員分の市町村民税の所得割額を証明する書類の提出が必要です(写し可)。詳しくは保育幼稚園課までお問い合わせください。
    • 令和7年1月1日時点で島本町外に住民票を有されている(た)方
    • 令和6年1月1日~令和6年12月31日までの間に、国外で勤務されていた期間のある方

令和8年度からの認定を希望される場合

 URL:https://logoform.jp/form/8bKw/1213961<外部リンク>

    施設型給付QR <教育・保育給付認定>​

​【注意点】

  • 次のいずれかに該当される方は、保護者全員分の市町村民税の所得割額を証明する書類の提出が必要です(写し可)。詳しくは保育幼稚園課までお問い合わせください。
    • 令和8年1月1日時点で島本町外に住民票を有されている(た)方
    • 令和7年1月1日~令和7年12月31日までの間に、国外で勤務されていた期間のある方

(2) 施設等利用給付認定(認定こども園(教育部分)・幼稚園分)
​※幼稚園(施設型給付を受ける)、認定こども園(教育部分)に入園される方で、預かり保育料の無償化を受けられる方は申し込みが必要です

 幼稚園(施設型給付を受けない)、認定こども園(教育部分)に入園される場合であって、預かり保育料の無償化を受けられる場合は(1)と併せて申込んでください。

 施設等利用給付の認定には、保護者のいずれもが次の要件のいずれかに該当する必要あります。

 保育の必要性の認定要件及び必要書類については、こちらのページをご覧ください。

【必要な申し込み】

 施設等利用給付認定申請

 ※代表保護者の本人確認書類及び就労証明書等の要件確認書類のアップロードが必要です。

※改めて、個人番号(マイナンバー)確認書類を提出してください。

【申込先】

 次のURLまたはQRコードから、申込フォームにアクセスしてください。

令和7年度からの認定を希望される場合

 URL:https://logoform.jp/form/8bKw/720643<外部リンク>

    R7施設等QR<施設等利用給付認定>​

令和8年度からの認定を希望される場合

 URL:https://logoform.jp/form/8bKw/1214072<外部リンク>

    R8施設等QR<施設等利用給付認定>​

​【注意点】

  • 準備に時間のかかる書類もあるため、早めに書類をご準備ください。
  • 就労証明書等の要件確認書類は町ホームページに掲載及び保育幼稚園課にて配布しております。
  • (1) 教育・保育給付認定の申し込みも忘れずに行ってください。

 

施設型給付を受けない幼稚園へ入園される方

 保育料の無償化には、施設等利用給付1号認定の申し込みが必要です。

 また、保育の必要性の認定要件を満たす場合であって、預かり保育料の無償化を受けるには、施設等利用給付2・3号認定の申し込みが必要となります。

 保育の必要性の認定要件及び必要書類については、こちらのページをご覧ください。

施設等利用給付認定(施設型給付を受けない幼稚園分)

【対象者】

 施設型給付を受けない幼稚園へ入園される、満3歳児~5歳児クラスの子ども全員

【必要な申し込み】

 施設等利用給付認定申請

 ※代表保護者の本人確認書類のアップロードが必要です。

※また、預かり保育料の無償化を受ける場合は就労証明書等の要件確認書類も必要となります。

※改めて、個人番号(マイナンバー)確認書類を提出してください。

【申込先】

 次のURLまたはQRコードから、申込フォームにアクセスしてください。

令和7年度からの認定を希望される場合

 URL:https://logoform.jp/form/8bKw/720643<外部リンク> ​​

    R7施設等QR<施設等利用給付認定>​

令和8年度からの認定を希望される場合

 URL:https://logoform.jp/form/8bKw/1214072<外部リンク>

    R8施設等QR<施設等利用給付認定>​

​【注意点】

  • 準備に時間のかかる書類もあるため、早めに書類をご準備ください。
  • 就労証明書等の要件確認書類は町ホームページに掲載及び保育幼稚園課にて配布しております。

 

 

追加で書類を提出する場合

 幼稚園等にかかる申し込みを完了させた後に書類不備などによって追加で書類を提出する場合、次のURLまたはQRコードから申込フォームへアクセスして手続きを行ってください。

【随時:私立幼稚園・認定こども園(教育部分)等】追加提出

URL:https://logoform.jp/form/8bKw/449472<外部リンク>

   QRコード​<追加提出>

※代表保護者の本人確認書類のアップロードが必要です。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)