ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 歴史・文化財 > 展示内容

本文

展示内容

ページID:002400 更新日:2021年12月16日更新 印刷ページ表示

町立歴史文化資料館展示室

かん太くん

かん太くんの画像

 町立歴史文化資料館のマスコットキャラクター「かん太くん」が、資料館入口でみなさまをお待ちしています。

須恵器 大甕

須恵器 大甕の画像

 桂川と宇治川が合流する中洲先端部分の河床で発見された口径52.6センチメートル、器高105.0センチメートル、容量522.6リットルのほぼ完形の須恵器の大甕です。奈良時代末期から平安時代初頭に作られたと考えられ、町指定文化財第6号「須恵器 大甕」として指定されています。

考古資料

考古資料の画像

 埋蔵文化財の発掘調査で出土した遺物を展示しています。

 縄文時代から中・近世の土器や石器、陶磁器、瓦、銭貨、金属製品等を展示しています。

摂津職嶋上郡水無瀬荘図(複製品)

摂津職嶋上郡水無瀬荘図の画像

 正倉院に残る日本最古級の絵図の1つ「摂津職嶋上郡水無瀬荘図」の複製品です。

 原図には天平勝宝8年(756年)の年代が記されています。

 この水無瀬荘は、現在の本町東大寺三丁目周辺と考えられており、この絵図から当時の本町の様子をうかがい知ることができます。

史跡桜井駅跡

史跡桜井駅跡の画像

 延元元年(1336年)、足利尊氏(あしかがたかうじ)率いる大軍を迎え撃つため、京を発った楠木正成(くすのきまさしげ)が、桜井の駅(宿)で息子正行(まさつら)に遺訓を残し、河内に引き返らせたと「太平記」に記述されており、町立歴史文化資料館の向かいに位置する桜井駅跡は国史跡に指定されています。その史跡桜井駅跡とその記念館として建てられた麗天館(現在の町立歴史文化資料館)に関連した資料を展示しています。

水無瀬駒(複製品)

水無瀬駒

 将棋駒には数多くの銘があるといわれています。そして、その駒の書体に「水無瀬書」という書体があります。

 「水無瀬書」は、安土桃山時代の公家 水無瀬兼成(みなせかねなり)が書いたことから始まるといわれ、現在でも、愛好家のなかでも人気の書体です。

 「水無瀬書」の祖である水無瀬兼成の将棋駒とその関連資料として町指定文化財第1号に指定されている「水無瀬駒 関連資料」の複製品を展示しています。

桜井周辺図(吉田初三郎画)

桜井周辺図(吉田初三郎画)の画像

 大正の広重と呼ばれた鳥瞰図絵師・吉田初三郎(よしだはつさぶろう)氏による、麗天館を中心にした近畿一円のパノラマ図を展示しています。この桜井周辺図には、楠木正成ゆかりの地が記されており、一瀬粂吉(いちのせくめきち)氏が吉田初三郎氏に依頼して製作したものです。

戊辰戦争

鳥羽・伏見の戦い 砲弾

 慶応4年(1868年)、戊辰戦争の初戦となる鳥羽伏見の戦いの際、幕府軍は官軍を防ぐため、天王山のふもとの淀川両岸で交戦しました。その戦いの時に、現在の本町広瀬の民家に流れ飛んだきたと言われる砲弾等を展示しています。

民具

民具の画像

 ちょっと前の時代に、人々の生活の中で使用されていた民具を展示しています。

ジオラマ展示

ジオラマ

 島本町の自然環境や各文化財の位置が一目でわかるよう、島本町の地形を立体ジオラマで再現しています。

資料館パンフレット

水無瀬離宮移築復元庭園

水無瀬離宮移築復元庭園の画像

 西浦門前遺跡で、後鳥羽上皇が造営した水無瀬離宮に関連する施設と考えられる庭園跡が見つかりました。その庭園跡の一部を町立歴史文化資料館の前庭西側に移築復元しています。

水無瀬離宮移築復元庭園

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
          
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>