本文
民生委員・児童委員
民生委員児童委員とは、住民の立場にたって地域の福祉を担うボランティアです。
「民生委員」は民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。社会福祉の増進のために、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助を行っており、創設100年以上の歴史を持つ制度です。
「児童委員」は、すべての民生委員は児童福祉法によって「児童委員」も兼ねており、妊娠中の心配ごとや子育ての不安に関するさまざまな相談に応じたり、支援を行っています。
核家族化が進み、地域社会のつながりが薄くなっている今日、子育てや介護の悩みを抱える方や、障害のある方、高齢者などが孤立し、必要な支援を受けることができないケースがあります。
そこで、民生委員児童委員が地域住民の身近な相談相手となり、支援を必要とする方と行政や専門機関をつなぐパイプ役を務めます。
島本町の民生委員児童委員の定数は59名であり、その内55名は地区を担当する委員、4名は児童福祉に関することを専門的に担当する「主任児童委員」です。
地区担当民生委員児童委員の活動は?
民生委員児童委員は、地域の中での困りごとや福祉のことについて相談・支援を行うボランティアです。それぞれ決められた地区を担当し、地域の皆さんからのいろいろな福祉に関する相談やお手伝いをします。高齢者・障害者・子育て家庭・生活困窮家庭などで悩みを持っている方の気軽な相談相手であり、その解決に向けて行政や関係機関とのパイプ役となります。
町内のどの地区にも担当委員がおり、地域で一人暮らし世帯への訪問・見守り活動をはじめ、生活上の問題を抱えている方の相談・援助を行います。また、児童問題にかかわる関係機関と協力し、地域で子どもが健やかに育つ環境づくりや子育てのための相談・援助にあたります。
主任児童委員の活動は?
「主任児童委員」は担当の地区をもつ民生委員児童委員とは別に、児童福祉に関することを専門的に担当するする民生委員児童委員です。地区担当の民生委員児童委員と学校や関係機関との連絡調整を行います。
民生委員児童委員、主任児童委員の活動について
出典:政府広報オンライン
こんなときはご相談ください
次のような心配ごとや相談ごとがありましたら、ひとりで悩まず民生委員児童委員に相談してください。
法に基づく守秘義務がありますので、相談内容の秘密は守られます。
お住まいの地区の民生委員児童委員をお知りになりたいときは、福祉推進課までお問い合わせください。
介護のこと
・家族が介護状態になってしまった。どうしたらよいか。
・介護をしているが、自分の時間がなく疲れてしまう。
子育てのこと
・子育てがうまくいっていない気がして不安がある。
・初めての子育てでへとへとだ。
生活上の不安
・ひとりで暮らしているので何かあったときが不安。
・災害が起こったときの避難が不安。
福祉サービスのこと
・困りごとがあるが誰に相談したらよいかわからない。
・どんな福祉サービスがあるかわからない。
ご近所のこと
・最近、隣の家の人の姿をみかけなくなった。
・近くに住む人の家から子どもの泣き声が聞こえる。
・同じ地域に住む知人の体調が悪そうで心配している。
民生委員児童委員PR動画、公開中!
大阪府と大阪府民生委員児童委員協議会連合会が共同で民生委員・児童委員のPR動画を作成しました。ぜひご覧ください!
・民生委員・児童委員ってなぁに??<外部リンク>
関連リンク
・厚生労働省HP 「民生委員・児童委員について」<外部リンク>
・政府広報オンラインHP 「ご存じですか?地域の身近な相談相手『民生委員・児童委員』」<外部リンク>
・大阪府社会福祉協議会HP 「大阪府府内の民生委員・児童委員の魅力発信ページ」<外部リンク>
・大阪府民生委員児童委員協議会連合会HP<外部リンク>
・全国民生委員児童委員連合会HP<外部リンク>