本文
風しん予防接種費用の公費助成
島本町では、風しんの抗体検査の結果、十分な抗体がなく予防接種が必要なかたに、MR(麻しん風しん混合)ワクチンまたは風しんワクチンの接種費用の公費助成をしています。
妊娠初期の妊婦が風しんウィルスに感染すると、胎児が風しんウィルスに感染し、難聴、心疾患、白内障などを引き起こす先天性風しん症候群を発症することがあります。
風しんはワクチン接種で予防することができます。なお、この予防接種は任意接種です。
対象者
次のいずれかに該当するかたのうち、風しん抗体検査の結果、以下の抗体価に当てはまるかた
(ただし昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性は令和7年3月31日以前の接種は助成対象外)
- 妊娠を希望する女性
- 妊娠を希望する女性の配偶者
- 妊婦の配偶者
- 妊娠を希望する女性の同居者(令和6年4月1日以降に接種した予防接種に限る)
- 妊婦の同居者(令和6年4月1日以降に接種した予防接種に限る)
注意1 妊娠中もしくは妊娠している可能性のあるかたはこの予防接種を受けることはできません
注意2 女性は予防接種後2か月間は避妊が必要です
この費用助成は、風しん抗体価が低いかたが対象であるため、まずは風しん抗体価の検査をしてください。
大阪府内の医療機関で無料にて抗体検査ができます。くわしくは、大阪府のホームページをご覧ください。
- 大阪府ホームページ【大人の風しん対策】先天性風しん症候群対策事業について<外部リンク>
- 大阪府先天性風しん症候群対策チラシ(Powerpoint:325.4KB)
- 風しん抗体検査の検査方法と抗体価基準 (PDF:93KB)
抗体検査の結果は過去5年以内まで有効
助成対象となるワクチン
- MR(麻しん風しん混合)ワクチン
- 風しんワクチン
助成費用
- 1人につき1回 上限6,000円を助成
- 医療機関(島本町外も含む)で全額自己負担分をお支払いいただき、後日、助成分を償還いたします。なお、接種費用は各医療機関によって異なります。
- 平成26年4月1月以降に、風しんの予防接種制度による費用助成を受けたことがあるかたは、対象外です。
助成方法
- 風しんの抗体検査を受けてください。
- 抗体検査の結果、十分な抗体がない場合、接種を受ける医療機関に予約をしてください。
- 接種を受けた後、接種費用全額を医療機関にお支払いください。
- 領収書(接種した予防接種の内容が領収書に記載されていない場合は、接種したことがわかる内容のものを添付)をもらってください。
- ふれあいセンターすこやか推進課の窓口で申請手続きをしてください。
月曜日から金曜日まで(土曜日・日曜日・祝日を除く) の午前9時から午後5時30分まで
窓口での申請には次のものをご用意ください
- 風しんの抗体検査の結果がわかるもの(原本)
- 医療機関が発行した予防接種の領収書(接種した予防接種の内容が領収書に記載されていない場合は、接種したことがわかる内容のものを添付)(原本)
- 銀行口座などの振込先がわかるもの
- 妊婦の配偶者の場合は配偶者の母子健康手帳(子の保護者の父欄に氏名の記載があること)
郵送による申請を希望するかたは、申請書をダウンロードして、必要事項を記入し、必要書類を同封のうえ、送付してください。
島本町風しん予防接種費用助成申請書(Word版) (Word:46KB)
島本町風しん予防接種費用助成申請書(PDF版) (PDF:106KB)
郵送による申請に必要な書類
- 島本町風しん予防接種費用助成申請書
- 風しんの抗体検査の結果がわかるもの(原本)
- 医療機関が発行した予防接種の領収書(接種した予防接種の内容が領収書に記載されていない場合は、接種したことがわかる内容のものを添付)(原本)
- 妊婦の配偶者の場合は配偶者の母子健康手帳(子の保護者の父欄に氏名の記載があること)の写し
あて先
〒618-0022
大阪府三島郡島本町桜井三丁目4番1号
島本町 すこやか推進課 (風しん予防接種担当宛て)
大阪府ホームページ<外部リンク>
健康被害の救済制度について
助成対象になっているMR・風しんワクチン予防接種は、任意接種(予防接種法に定められていない予防接種)です。予防接種による副反応などについて、じゅうぶん理解したうえで接種してください。万一、予防接種による疾病や障がいなどの健康被害が発生した場合は、医薬品副作用救済制度による救済の対象となりますので、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に申請することができます。
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページ<外部リンク>