本文
しまもと出産・子育て応援事業
国の令和4年度第2次補正予算が成立し、妊娠期から出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じる伴走型相談支援と経済的支援(妊娠時5万円・出生時5万円)を一体として実施する事業が創設されました。
町では、この事業を「しまもと出産・子育て応援事業」として、令和5年2月から実施します。
厚生労働省ホームページ出産・子育て応援交付金<外部リンク>
出産・子育て応援給付金について
令和4年4月1日以降に妊娠の届出をされたかた、出生した児童を養育するかたを対象に「出産・子育て応援給付金」として現金10万円(妊娠時5万円、出生時5万円)を給付します。子育て用品の購入や産前・産後ヘルパーなどのサービスなどにご利用いただき、出産・子育てにかかる経済面を支援します。
出産応援給付金(令和5年2月1日以降に妊娠の届出をされたかた)
対象者
下記のすべてに当てはまるかた
1.島本町の住民基本台帳に登録されているかたで、令和5年2月1日以降に妊娠の届出をされたかた
※令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠の届出をされたかたは、下記の「令和5年1月31日までに妊娠・出産をされたかた」をご覧ください。
2.産科医療機関等を受診し、妊娠の事実を確認したかた
3.妊娠届出時に妊婦アンケートに回答し、助産師・保健師と面接したかた
4.他の自治体で、国の出産・子育て応援給付金の給付を受けていないかた
支給額
妊婦1人につき5万円
申請方法
妊娠届出時に申請書をご記入いただきます。
※申請には、妊婦本人の確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等本人であることを証明する書類)と妊婦本人の振込先口座が確認できる書類(通帳やキャッシュカード等)が必要になります。妊娠届出の際にお持ちください。
※原則として、振込先口座は「申請者名義」になります。
※妊娠届出に代理人が来られた場合、申請書はお渡しできません。後日、妊婦ご本人と面接の上、申請書にご記入いただきます。
妊娠届の受付・母子健康手帳の交付についてはこちらをご覧ください
注意事項
※申請は妊娠中しかできません。ただし、災害などの理由で申請ができない特別な事情があった場合は、特別な事情がなくなってから3か月以内であれば申請することができます。
※他の自治体で国の出産・子育て応援給付金の給付を受けていないかたで、転入などで申請ができていない対象のかたはすこやか推進課までお申し出ください。
子育て応援給付金(令和5年2月1日以降に出産されたかた)
対象者
下記のすべてに当てはまるかた
1.島本町の住民基本台帳に登録されているかたで、令和5年2月1日以降に生まれた子どもを養育しているかた
※令和4年4月1日から令和5年1月31日までに生まれた子どもを養育しているかたは、下記の「令和5年1月31日までに妊娠・出産をされたかた」をご覧ください。
2.島本町の「こんにちは赤ちゃん訪問」でお母さんへの質問票に回答し、助産師・保健師と面接したかた
3.他の自治体で、国の出産・子育て応援給付金の給付を受けていないかた
支給額
子ども1人につき5万円
申請方法
「こんにちは赤ちゃん訪問」時に申請書をご記入いただきます。
※申請には、申請者本人の確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カード等本人であることを証明する書類)と申請者本人の振込先口座が確認できる書類(通帳やキャッシュカード等)が必要になります。「こんにちは赤ちゃん訪問」時にご準備をお願いします。
※原則として、振込先口座は「申請者名義」になります。
※里帰り中に他の自治体で新生児訪問や赤ちゃん訪問を受けた場合も、島本町のご自宅に戻られてから「こんにちは赤ちゃん訪問」時に申請のご案内をします。4か月児健診を超えて里帰りされる場合はご相談ください。
注意事項
※申請は原則生後4か月頃までしかできません。ただし、災害などの理由で申請ができない特別な事情があった場合は、特別な事情がなくなってから3か月以内であれば申請することができます。その場合でも、対象の子どもが3歳に達する日以降の申請はできません。
※他の自治体で国の出産・子育て応援給付金の給付を受けていないかたで、転入などで申請ができていない対象のかたはすこやか推進課までお申し出ください。
令和5年1月31日までに妊娠・出産をされたかた
対象者及び支給額
1.出産応援給付金の対象となるかた(下記のすべてに当てはまるかた)
(1)島本町の住民基本台帳に登録されているかた
(2)令和4年4月1日から令和5年1月31日までに妊娠の届出をし、令和5年2月1日時点で妊娠中または令和5年1月31日までに流産・死産したかた
(3)他の自治体で、国の出産・子育て応援給付金の給付を受けていないかた
【支給額】出産応援給付金5万円
2.出産応援給付金と子育て応援給付金の対象となるかた(下記のすべてに当てはまるかた)
(1)島本町の住民基本台帳に登録されているかた
(2)令和4年4月1日から令和5年1月31日までに生まれた子どもを養育しているかた
(3)他の自治体で、国の出産・子育て応援給付金の給付を受けていないかた
【支給額】10万円〔出産応援給付金5万円+子育て応援給付金(子ども1人につき)5万円〕
※双子の場合、15万円〔出産応援給付金5万円+子育て応援給付金10万円(子ども1人につき5万円×2人)〕
申請方法
令和5年2月16日に対象者へ案内通知を送付しました。案内通知が届きましたら、通知のとおり申請をお願いします。対象者で案内通知が届かないかたはすこやか推進課にお問い合わせください。
注意事項
※申請時にはアンケートの回答が必要です。アンケートに回答がない場合は給付の対象になりません。(ただし、流産・死産したかたは除く)
※海外で出産し、日本で妊娠の届出をされていないかたは「出産応援給付金」の対象となりません。
※令和5年1月31日までに島本町外へ転出したかたは、転出先で給付を受けてください。
※申請の時点で転出をしている場合は転出先で給付を受けてください。
※申請は令和5年7月31日までしかできません。ただし、災害などの理由で申請ができない特別な事情があった場合は、特別な事情がなくなってから3か月以内であれば申請することができます。その場合でも、令和6年3月1日以降の申請はできません。
※他の自治体で国の出産・子育て応援給付金の給付を受けていないかたで、転入などで申請ができていない対象のかたはすこやか推進課までお申し出ください。
伴走型相談支援について
子育て世代包括支援センター(すこやか推進課)の助産師・保健師が妊娠期から出産・子育て期にかけて、伴走型で相談・支援を行います。
妊娠届出時
すべての妊婦さんに面接をします。妊婦アンケートを記入していただき、妊婦さんの状況に合わせた「妊娠中にできること」や「利用できるサービス」をお伝えし、出産までの見通しを持てるように支援します。
妊娠8か月アンケート
出産に向けて、妊娠8か月頃にアンケートで状況をお伺いし、ご希望のかたと面接をします。安心して出産ができるように支援します。
出生届出後
産後2週間頃に電話でお母さんの体調や赤ちゃんの様子をお伺いします。また、こんにちは赤ちゃん訪問で面接し、赤ちゃんの健康や育児、母乳栄養などの相談に応じます。その後も乳幼児健診などを通じて、お子さんの成長・発達を一緒に確認し、子育て中のお母さんやお父さんのご相談に応じ、安心して育児ができるように支援します。
<出産・子育て応援事業イメージ図>