本文
妊娠届の受付・母子健康手帳の交付
医師、または助産師の診察を受け、妊娠がわかったら、妊娠の届出を行い、母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子健康手帳は妊婦さんの健康状態や赤ちゃんの発育状態などが記録できるようになっています。
届出の際にアンケートへの回答をお願いしています。回答いただいた内容は、妊娠・出産・育児についての情報提供やご相談をお受けするために利用します。
母子健康手帳の交付時には、マタニティキーホルダーや妊婦健康診査受診券をお渡ししています。
転入された妊婦さんへは妊娠週数に応じて、妊婦健康診査受診券をお渡ししています。すこやか推進課の窓口にお越しください。母子健康手帳は引き続きご使用ください。
妊婦健康診査の公費助成額
120,000円(23,000円×1回、10,000円×2回、7,000円×11回)
多胎を妊娠されているかたへは、5,000円×5回の妊婦健康診査受診券を追加でお渡ししています。
対象者
島本町に住民票のあるかたで、妊娠の診断を受けたかた(診断書は不要です)
交付場所
ふれあいセンター1階 すこやか推進課
妊娠届に必要なもの(個人番号を記載してもらいます)
妊婦本人の場合
- 番号確認に必要なもの
マイナンバーカードや通知カード、個人番号が記載された住民票の写しなど - 本人確認に必要なもの
マイナンバーカードや運転免許証、パスポート、在留カードなどいずれか1点
または、健康保険証や年金手帳、児童扶養手当証書などいずれか2点
※妊娠届出時に「しまもと出産・子育て応援事業」の「出産応援給付金」の申請書をご記入いただきます。申請には、妊婦本人の確認書類と妊婦本人の振込先口座が確認できる書類(通帳やキャッシュカード等)が必要となります。妊娠届出の際にお持ちください。
「しまもと出産・子育て応援事業」についてはこちらをご覧ください
代理人の場合
- 委任状
- 代理人の本人確認に必要なもの
代理人のマイナンバーカード、運転免許証、パスポート、在留カードなどいずれか1点
または、代理人の健康保険証や年金手帳、児童扶養手当証書などいずれか2点 - 妊婦本人の番号確認に必要なもの
妊婦本人のマイナンバーカードまたはその写し、本人の通知カードまたはその写し、妊婦本人の個人番号が記載された住民票の写しなど
※妊娠届出に代理人が来られた場合は、妊娠届出は受理し、母子健康手帳等を交付することは可能ですが、「しまもと出産・子育て応援事業」の「出産応援給付金」の申請書のお渡しはできません。後日、妊婦ご本人と面接の上、申請書にご記入いただきます。
「しまもと出産・子育て応援事業」についてはこちらをご覧ください
(注意)通知カードは氏名、住所等の記載事項に変更がない場合、または正しく変更手続きが取られている場合に限ります
(注意)妊娠届出書には妊娠週数、出産予定日、受診した医療機関名などをご記入いただきます
(注意)くわしくはすこやか推進課までお問い合わせください