ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

HPVワクチンのキャッチアップ接種等の経過措置について

ページID:009628 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

キャッチアップ接種等の経過措置について

キャッチアップ接種対象者と令和6年度高校1年生相当の方の接種期間が令和7年3月31日までとされていたところ、令和6年度夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンを希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和4年4月1日~令和7年3月末までに1回以上接種された方については令和8年3月末までに公費で3回の接種を完了できるように経過措置が設けられています。
(1回目の接種をシルガード9で15歳になるまでに受けた場合、2回接種で完了する場合があります。)

対象者

平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のうち、
令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上接種した方

接種期間

令和8年3月31日まで

ヒトパピローマウイルス(HPV)と子宮頸がんについて

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

HPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)があります。サーバリックス及びガーダシルは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。シルガード9は、HPV16型と18型に加え、他の5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

ワクチンの種類と標準的なスケジュール

公費で接種できるHPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類です。
2回目以降の接種は原則同じ種類のワクチンで完了してください。

サーバリックス

1か月以上の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて1回行います。
標準的な接種方法として、1か月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回行います。

ガーダシル

1か月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回行います。
標準的な接種方法として、2か月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回行います。

シルガード9

・1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合
 通常5か月以上の間隔をあけて2回接種
 5か月未満の場合は、3回の接種が必要

・1回目の接種を15歳になってから受ける場合
 一般的には、2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後に行う。
 これらができない場合は、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あけること。

接種方法

アレルギーや疾患のあるかたで、島本町委託医療機関で接種できない場合は、下記「島本町委託医療機関以外で予防接種を希望するかたへ」をご覧ください。

予防接種は島本町委託医療機関で実施しています。「令和7年度 島本町定期予防接種実施一覧表(子ども用)」をご覧ください。
各医療機関の診療時間内に予約をしてください。
接種費用は無料です。
予診票は各委託医療機関、またはすこやか推進課窓口でお受け取りください。
高槻市内、茨木市内、摂津市内、箕面市内、豊中市内、池田市内、吹田市内、豊能町内、能勢町内の委託医療機関でも接種できます(大阪医科薬科大学病院は依頼書が必要)。

くわしくはお問合せください。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
\みんなで大阪・関西万博を盛り上げよう/
関西万博公式ホームページ<外部リンク>