本文
JR島本駅西地区集合住宅内の放課後児童健全育成事業及び小規模保育事業を運営する事業者を募集します
阪急阪神不動産株式会社より、本町内に建設される集合住宅内に公共・公益施設を整備して本町へ譲渡するとのご提案をいただいたため検討した結果、昨今ニーズが高まっている「学童保育施設」及び「小規模保育事業所」の用途で活用することが望ましいとの結論に至りました。
つきましては、当該施設の運営について民間活力を活用してこれを実現するため、運営事業者を募集いたします。
募集要項
(補足資料)島本町立学童保育室設置条例 (PDF:115KB)
(補足資料)島本町立学童保育室設置条例施行規則 (PDF:661KB)
(補足資料)島本町立学童保育室入室資格要領 (PDF:117KB)
提出書類様式など
提出書類一式(Word・Excel版) (その他:187KB)
募集内容
募集する事業
次の2事業を併せて実施する運営事業者1者を募集します。
- 児童福祉法第6条の3第2項に規定する放課後児童健全育成事業
- 児童福祉法第6条の3第10項に規定する小規模保育事業
応募資格
応募資格及び欠格事項は募集要項の「2 運営事業者に関する条件」をご確認ください。
施設及び設備
1 施設
事業は、本町が指定する次の施設において実施すること。なお、貸付条件については募集要項の「3 施設及び設備に関する条件」をご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | ジオ島本 施設 |
所有者 | 島本町(区分所有) |
所在地 | 島本町桜井二丁目地内 |
構造規模 | RC造1階 |
面積 | 297.81平方メートル |
付帯設備 | 自転車置場(スライドラック式10台) |
なお、電気設備、ガス設備(都市ガス)水道設備、下水道設備(公共下水道)は整備済みです。ただし、通信設備、防犯設備、火災保険(借家人賠償責任補償保険)は運営事業者において整備及び契約を行ってください。
事業運営に関する条件
募集要項の「4 事業運営に関する条件」をご確認ください。
補助金等
詳細は募集要項の「5 補助金」をご確認ください。
開設準備補助
放課後児童健全育成事業
事業開始に当たっての準備に要する経費に対して12,600,000円を上限として補助
※ただし、令和7年度中に支払われたものに限ります。
小規模保育事業
なし
運営事業者の選定
選定方法は次のとおりです。
1 提出書類の確認、また必要に応じて応募事業者へヒアリング
2 審査会において審査基準に基づき提案内容の審査
3 審査会による審査結果を踏まえ、運営事業者を決定
選定結果は全応募事業者へ文書により通知し、選定された事業者・選定から漏れた事業者を問わず、事業者名及び点数(合計点数及び項目別点数)を全て公表します。審査内容及び配点については募集要項の「8 審査内容及び配点」をご確認ください。
※選定経過に関する問合せには一切応じません。
※運営事業者の応募がない場合、受付期間を延長することがあります。
応募について
募集・選定スケジュールの概要
募集及び選定スケジュールは下表のとおりです。なお、いずれも予定のため前後する場合があります。
年月日 | 内容 |
---|---|
令和7年2月 7日(金曜日) | 募集要項の配布開始 |
2月17日(月曜日) | 現地見学会参加申込期限 |
2月20日(木曜日) | 現地見学会 |
3月 5日(水曜日) | 参加表明書・誓約書・質問書提出期限 |
3月11日(火曜日) | 質問書回答日 |
3月18日(火曜日) | 応募書類提出期限・辞退届期限 |
3月26日(水曜日) | プレゼンテーション審査 |
3月31日(月曜日) | 選定結果通知発送 |
4月以降 | 契約締結及び開設準備 |
現地見学会
参加を希望される場合、令和7年2月17日(月曜日)午後3時までに次のフォームにより申込んでください。
なお、参加人数は各事業所3人までです。
【現地見学会申込みフォーム】
申込期限:令和7年2月17日(月曜日)午後3時まで
申込フォーム:https://logoform.jp/form/8bKw/839270<外部リンク>
なお、右のQRコードからも申込みができます。
応募に関する質問受付・回答
提出書類作成に当たって質問がある場合、質問書(様式3)を次のフォームから提出してください。
なお、質問受付は令和7年3月5日(水曜日)午後5時までです。口頭、電話その他の方法での質問は受け付けません。また、期限を過ぎた場合、質問がないものとして取扱います。
令和7年3月11日(火曜日)中に本町ホームページにて回答を公表します。質問がなかった場合はその旨をホームページで公表します。
【質問受付フォーム】
質問受付:令和7年3月5日(水曜日)午後5時まで
申込フォーム:https://logoform.jp/form/8bKw/839336<外部リンク>
なお、右のQRコードからも申込みができます。
応募書類の提出について
必要な応募書類を作成し、担当窓口に事前に電話予約をした上、郵送(書留等特殊取扱郵便とすること。)若しくは持参してください。電子メール、ファックスでの提出は認められません。
令和7年2月7日(金曜日)午前9時から令和7年3月18日(火曜日)午後5時まで(必着)
※土日祝日を除く
※受付期間内に全ての必要書類が提出されなかった場合は受付できません。また、本町の指示以外で受付期間終了後に書類の追加提出・差替えを行うことはできません。なお、提出された書類は返却しません。
その他の注意事項
※本町に対する全ての事務手続は、運営事業者の窓口担当責任者に集約してください。
※事業計画の変更は原則として認められないため、変更する場合は、必ず事前に協議してください。ただし、事業計画を変更することができるのは、真にやむを得ない理由があると認められる場合に限ります。特に、開設予定日については厳守するものとし、運営事業者の責めによらない場合を除き、原則として、延期を認めません。
※開設予定日に事業を実施できない場合、そのことにより生じる一切の責任や損害は、運営事業者が負担してください。
※運営事業者選定後に事業の実施を取りやめる場合、必ず事前に本町との協議の上、速やかに辞退届を提出してください。
※応募のために支出した費用等は、全て応募事業者の負担となります。
※提出された書類は島本町情報公開条例に基づく第三者からの公開請求の対象となります。